top_line

10年以上の時を経て正式リリース 『7 Days to Die』開発陣から感じた、ゲーム制作への矜持

Real Sound

© 2023 The Fun Pimps, LLC. 7 DAYS TO DIE is a trademark of The Fun Pimps, LLC. All other trademarks and trade names are the properties of their respective owners.

 アメリカのインディーディベロッパー・The Fun Pimpsは4月21日、アーリーアクセス期間中だった『7 Days to Die』(以下、『7DtD』)の正式リリース日を2024年6月に決定したと発表した。

参考:【画像】ついに正式リリースが決定した『7 Days to Die』のスクリーンショット

 「永遠に早期アクセス版のままアップデートされていく」と考えられていたであろう同タイトル。本稿では、『7DtD』の正式リリース決定が持つ意味を考えていく。

■12年以上の開発期間を経て、ついに正式リリースを迎えた『7DtD』

 『7DtD』は、7日ごとに襲い来るゾンビの大群をさまざまな工夫によって耐えしのぐオープンワールド・サバイバルクラフトだ。舞台となるのは、アリゾナ州にあるとされる架空の都市・Navezgane(ネーブスジェーン)。プレイヤーは核戦争の生き残りとして、壊滅した世界で支給品や廃墟を漁りながら、生き延びるための方法を模索していく。

広告の後にも続きます

 Navezganeには、核爆弾の影響によって出現したとされる大量のゾンビが生息しており、7日に一度の特別な夜「ブラッドムーンホード」のタイミングでは、オブジェクトを透視して人間へと襲いかかってくる。日々のサバイバルから得た物資やそれらを材料に作り出したアイテムを頼りに、できるだけ長い期間を生き延びることが同タイトルのゲーム性だ。

 『7DtD』は、2013年12月にアーリーアクセスがスタートした。2016年6月には、PlayStation 4版、Xbox One版もパッケージ/ダウンロードにてリリースされている。過去に施されたメジャーアップデートは20回超、開発期間は12年以上にも及ぶという。その出来から大きな支持を獲得してきたサバイバルゲームの人気作が、ようやくひとつのチェックポイントを迎えることとなった。

■アーリーアクセスからの開発中止が珍しくない昨今のゲーム業界。光る『7DtD』の正式リリース決定

 ゲーム業界では昨今、『7DtD』のように早期アクセス版としてローンチし、開発の猶予期間を設けたのち、一定のクオリティを担保したタイミングで正式リリースを迎えるタイトルが増えてきている。そこには開発の複雑化による金銭的/時間的コストの増大や、(組織としての体力が比較的少ないと考えられる)インディーディベロッパーの台頭といった業界トレンドの影響があるのだろう。特にPCゲームの分野では、Steamプラットフォームを中心に、このような販売手法が一般的となりつつある。

 その一方で、上述した開発の複雑化に起因するとみられるプロダクト品質の低下の例も珍しくない。期待されたゲーム性を含まない、十分なデバッグができていないなど、早期アクセスであっても、最低限のクオリティに満たないとされるタイトルがたびたび、ユーザーの糾弾の対象となっている。

 そうした時流のなかで、早期アクセスとしてローンチを迎えたタイトルが正式リリースを迎えないまま開発中止となるケースも、少なからず耳にするようになってきた。直近では『The Day Before』の件が記憶に新しい。同タイトルは発表から約3年後の2023年12月にアーリーアクセスがスタートしたが、トレーラーなどによって告知されていた内容と実際のゲーム性に齟齬があり、かつ不具合が多くまともにプレイできなかったことから、購入者が憤慨。結果的に開発元のスタジオが閉鎖し、発売元が返金対応に追われるという事態に発展した。現在はSteamストアページこそ閲覧できるが、早期アクセス版の販売は停止されている。当然ながら開発は中止となったため、今後正式リリースを迎えることはなくなってしまった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル