top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

絵馬について詳しく知ろう

乗馬メディア EQUIA

神社の絵馬をなぜ絵馬と呼ぶのか、ご存じですか。やはり「馬」が関係しているようなんです。昔から、神社や日本人の信仰は馬との密接なかかわりがありました。その名残として残っている「絵馬」について、今回はご紹介します。

絵馬の由来

絵馬は神様の乗り物とされていた馬を神社に奉納していたことに由来しています。神様は俗世界へ馬に乗って、天から降りてくると信じられていました。神様がたくさん降りてくるようにと神社には「神馬」が奉納されていました。今でも、神馬や神馬舎のある神社がありますよね。すでに奈良時代には、このような習わしがあったと記録に残っています。雨ごいなどの祈祷にも生きた馬が奉納されていたそうですよ。

しかし、馬は貴重品であり、祈祷のたびに生きた馬を奉納するのもたやすいことではありませんでした。そのため、土や木で馬の形をしたものを生きた馬の代わりに奉納をするようになりました。しばらくすると、木に馬を描いて奉納する人が現れ、それが主流になっていきます。これを「絵馬」と呼んだそうです。絵馬に家型が多いのは、絵馬自体を神馬舎に見立て、屋根をつけていたからだそうです。

平安時代に入ると神仏習合の考え方が広がり、寺院でも絵馬がみられるように。絵馬はすでに現在の絵馬のように小型化していました。最初は共同体単位での祈願や奉納でしたが、徐々に個人で祈願や奉納をするようになります。江戸時代に入ると、お願いの内容によって絵馬に描くシンボルもパターン化してきました。そのため、絵の上手だった人が絵馬にシンボルを描いたものをたくさん作って売るようになったそうです。

今では、その神社や寺院ならではのデザインが施された個性的な絵馬があります。江戸末期に自分のまげを括り付けた絵馬や明治時代に洋装の女性を描いた絵馬が見つかっており、絵馬はまるでその時代の移り変わりを移す鏡のようです。人々のライフスタイルとともに、絵馬も時代ごとに変わってきました。

広告の後にも続きます

絵馬とは?意味や由来・正しい書き方・奉納の仕方まで解説♪ |じゃらんニュース (jalan.net)

【絵馬の由来】 | JODHPURS (ジョッパーズ)  乗馬用品&ライフスタイル

「馬」は動物界最強の縁起物? (equia.jp)

絵馬の正しい奉納の仕方

昔は名前や住所を詳しく記載したり、願いごとを絵馬にはっきりと文字にしなかったことも多かったようです。しかし、現代では、絵馬にはお願いごとを詳細に書くのがいいとされています。例えば、「試験がうまくいきますように」ではなくて、「○○試験で○点以上取れますように」のように具体的にしましょう。名前や住所については、抵抗があるようであれば、実名を記入したり、住所も番地まで記入したりする必要はありません。筆記用具は用意されているものを使うのがよいでしょう。せっかくのお願いごとが消えてしまわないように、油性ペンを使用することをおすすめします。

  • 1
  • 2

2024年4月17日

提供元: 乗馬メディア EQUIA

 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル