top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

干支「午」

乗馬メディア EQUIA

12年に1度巡ってくる午年は、馬好きにとってはワクワクする1年ではないでしょうか?

普段は干支についてあまり気にも留めないかもしれませんが、今回は干支にはなぜ「馬」ではなく「午」の漢字を用いるのか、その由来についてまとめました。

なぜ「午」?

干支の十二支では、馬を「午」と表記します。他にも兎を「卯」、犬を「戌」と表記するなど、十二支で使われている漢字は全て通常の漢字表記とは違っています。なぜこのような表記をするのでしょうか?

元々干支の漢字は、時間を表すものでした。24時間を12で割り、それぞれの時間に動物の漢字を充て、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と表していました。

一番初めの「子」は、夜中の0時です。1日の始まりの時間を表します。「午」は「子」から7番目なので、十二支の真ん中にあって1日を半分に分ける時間帯です。漢字では正午とも書きます。昼の前を午前、昼の後を午後と「午」の字を用いるのはここからきているのです。

なぜ7番目?

広告の後にも続きます

さて、十二支の順番が「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」となっていることに疑問を感じたことはありませんか?十二支はなぜあの順番なのでしょうか。

十二支は古代中国で考え出されたものです。
古代中国では、惑星の中で木星が最も尊い星と考えられていました。その木星が、約12年で天球を一周することから、その位置を示すために天球を12の区画に分け、各々に名前を付けたものが十二支の名の由来といわれています。

日本には約1500年前に中国から伝わったそうですが、十二支はもともと順序や方角を表す符号でした。 農業を営む上で必要となった暦を、字の読めない庶民へ普及させるために、発音が近い動物に当てはめられたという説が有力です。

十二支の順番については、神様がある年の元日に動物たちに競走をさせて、ゴールした順番で決まったという昔ばなしがあります。
競走の結果、小さなネズミが1位になり、馬は7番目にゴールしました。ネズミが1位となった理由はご存知の方も多いことでしょう。しかし、馬がネズミやウサギよりも遅い順番であることは腑に落ちませんね。

実は、馬は競走中に道草ばかりしたために1位になれなかったのです!
意外な理由だと思われるかもしれませんが、外乗で馬が道草をしてなかなか進まない経験をした方なら、ナルホド…とうなずけるのではないでしょうか?

午の由来

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル