top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

観音様のひとつ「馬頭観音」について

乗馬メディア EQUIA

仏教には馬頭観音(ばとうかんのん)という仏様がいます。「馬」という漢字が付きますが、馬とはどのような関係があり、どのような存在なのでしょうか?今回の記事では、馬頭観音の姿やご利益、よく祀られている場所について紹介します。

馬頭観音像の特徴

仏様の中には、悟りを得た姿とされる「如来」のほか、悟りを得るべく修行中の「菩薩」や、仏教の教えに従わない人々を帰依(きえ)させるべく動いている「明王」などがいます。

狭い意味では「仏」とは悟りを得た存在なので菩薩・明王を仏と表現しないこともありますが、今回は分かりにくくなってしまうので菩薩や明王も仏様と呼んでいきます。

では、このなかで「菩薩」に分類される馬頭観音は、どのような姿の仏像として表現されることが多いのでしょうか?

馬の冠が特徴

如来は装飾品をあまり身に付けていないのに対して、菩薩は冠や瓔珞(ネックレス)を身に付けていることが多く、手には「持物(じぶつ)」と呼ばれる道具や花を持っていることもあります。

広告の後にも続きます

なかでも馬頭観音は、その冠に馬の頭が付いているのが特徴です。これは馬頭観音の原型とされるインドの神様・ハヤグリーヴァの名前が「馬の首を持つもの」という意味であることに由来するそうです。

また、石仏などで冠に付いた馬・持物が省略されているパターンもありますが、このような場合には両手で「馬口印(まこういん)」と呼ばれる形の印を結んでいることで馬頭観音であると分かる場合もあります。

人間と同じ一面二臂(顔が1つ、腕が2本)の姿のほか、三面六臂(顔が3つ、腕が6本)など、その姿にはいくつかのバリエーションがあります。

菩薩なのに顔が怖い!

基本的には菩薩は深い慈悲の心をもって人々を救おうとしている存在で、表情も柔らかく静かです。穏やかで優しい人を「菩薩のよう」と表現することがあるのは、このためですね。

一方、明王は仏教に帰依しない人々を強い力と意思を持って仏教に取り込もうとする存在。その表情は憤怒相(ふんぬそう)と呼ばれ、激しく怒ったような顔をしています。髪も逆立ち、仏様でありながら鬼のような恐ろしさと言っても良いでしょう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル