top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

日本三大流鏑馬とは?

乗馬メディア EQUIA

日本の110か所以上で行われているという流鏑馬(やぶさめ)。みなさんはご覧になったことがありますか?流鏑馬は馬場に設置された3つの的を馬上から射る日本古式の弓馬術です。今回は日本三大流鏑馬とされている流鏑馬をご紹介します。

鶴岡八幡宮/鶴岡八幡宮例大祭(神奈川)

鎌倉にある鶴岡八幡宮では毎年9月14日〜16日の3日間に例大祭が行われます。例大祭は鶴岡八幡宮で最も大切なお祭りのひとつです。1187年に源頼朝が放生会(ほうじょうえ・捕まえた鳥や魚、虫などを自然に放つ儀式。仏教の教えに則り殺生を戒めるために実施する)と流鏑馬を催行したと「吾妻鏡」に記録されており、これが例大祭の始まりだとされています。実に800年以上の歴史のある由緒あるお祭りです。

流鏑馬は例大祭の最終日に鎌倉時代の狩装束に身を包んだ小笠原流の門下により奉納されます。騎射を行う前に騎手が天地にそれぞれ2回ずつ矢を放ち「天下太平・五穀豊穣・国民安堵」を願う「天長地久の儀」を実施します。その後、射手は直線約250mの馬場に設置された3つの矢に向かい騎射します。

鎌倉市では、春の「鎌倉まつり」でも流鏑馬を奉納していますが、こちらは武田流の門下によって執り行われます。春と秋の流鏑馬を比べてみても面白いかもしれませんね。

広告の後にも続きます

・鶴岡八幡宮の流鏑馬|地域|NHKアーカイブス

・【9月14~16日】鶴岡八幡宮例大祭 – 鎌倉市観光協会 | 時を楽しむ、旅がある。~鎌倉観光公式ガイド~ (trip-kamakura.com)

・【日本の馬術】流鏑馬だけじゃない和式馬術の紹介 (equia.jp)

賀茂御祖神社/葵祭前儀式(京都)

葵祭は京都三大祭の中でも1400年以上もの歴史がある由緒正しいお祭りです。毎年5月に行われます。お祭りの見どころは「路頭の儀」。平安装束に身を包んだ500人以上もの行列です。京都御所を出発し、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、通称・下賀茂神社)から賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ、通称・上賀茂神社)へと向かいます。行列には馬や牛も参加するんですよ。その起源はなんと飛鳥時代。凶作がつづいたことから、神々の怒りを鎮めるために欽明天皇の指示により例祭を行ったことが起源とされています。源氏物語にも葵祭に関する記述があり、そのころは京都でお祭りと言えば、葵祭のことを指していたそうです。

その葵祭の前儀の口火を切って、毎年5月3日に流鏑馬が奉納されます。下賀茂神社の「糺の森(ただすのもり)」に約350mの馬場を設け、約100mごとに設置された50cm四方の的を射ます。下賀茂神社の流鏑馬では、騎手が公家の装束を身に着けるのがユニークです。この「糺の森」では古墳時代の馬具も出土されているとか。「日本書紀」では、457年に「騁射(うまゆみ)」を行ったとあります(騁射は流鏑馬のこと)。「続日本紀」では698年に大勢の見物人が集まったために騎射が禁止されるという記述までみられます。当時も流鏑馬はとても人気があったようです。下賀茂神社では明治のころまで「騎射」と呼んでいました。明治時代に一度中断された流鏑馬でしたが、昭和48年に流鏑馬神事として復活し、現在にいたります。小笠原流の門下によって奉納されています。

  • 1
  • 2

2024年3月13日

提供元: 乗馬メディア EQUIA

 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル