top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

武士の騎射稽古法「騎射三物」

乗馬メディア EQUIA

中世の武士たちは馬に乗り、弓を持って戦いに挑んでいたため、弓術の鍛錬も騎乗しながら行っていました。「騎射三物(きしゃみつもの)」は平安時代〜鎌倉時代に確立されたと言われる武士の騎射稽古方法で、流鏑馬(やぶさめ)、笠懸(かさがけ)、犬追物(いぬおうもの)の総称です。今回はこの騎射三物をご紹介します。

流鏑馬(やぶさめ)

まずは、みなさんもきっとご存じの「流鏑馬」。駈歩する馬を操りながら、3つの的に鏑矢(かぶらや)を的中させる騎射です。鏑矢とは、鏃(やじり)の手前に鏑と呼ばれる音の鳴る道具をつけたもので、一般に殺傷能力はなく、開戦の知らせなどに使われていました。鏑矢を射ると音がすることから、魔除けになるとも言われ、神事にはよく使われていました。

流鏑馬は「矢馳せ馬(やばせめ)」が転じたものだそうです。起源には諸説ありますが、「日本書紀」には雄略天皇が即位した457年に「騁射(うまゆみ、流鏑馬のこととされています)」を行ったとする記述があります。さらに、1069年の永長元年には、白河上皇が流鏑馬をご観覧なさったとの記録があり、このころには各地で行われていたようです。その後、鎌倉時代では幕府が武士の訓練として奨励しましたが、徐々に神事としての色合いが強くなっていきます。流鏑馬は室町時代に入ると衰退。のちに徳川第八代将軍の徳川吉宗が古書に残っていた記録を頼りに再興しました。

直線の馬場に木でできた的を埒(らち)から少し離した位置に設置します。射手は当時の武士の平服であった狩装束を身にまとい、行われます。ただし、現在では競技として行われることもあり、馬場の長さや衣装なども開催地によって、少しずつ違いがあるようです。

騎射三物の中でもっとも身近なのが流鏑馬です。鎌倉の鶴岡八幡宮で奉納される流鏑馬神事には、源頼朝が1187年(文知3年)に奉納した流鏑馬を由来とする長い歴史があり、古式にて毎年9月16日に行われます。

広告の後にも続きます

・流鏑馬(やぶさめ)を体験してみたい方へ!乗馬初心者、未経験でもできる?流鏑馬の歴史や体験コースについて (jodhpurs.jp)

・【日本の馬術】流鏑馬だけじゃない和式馬術の紹介 (equia.jp)

・Ogasawara-ryu Yabusame (youtube.com)

笠懸(かさがけ)

笠懸も馬上から的を射るという意味では似ていますが、より実戦的であったと言われています。起源は定かではありませんが、11世紀中ごろ、藤原氏の警備をしていた家臣たちにより行われていたという記録が残っています。

  • 1
  • 2

2024年3月11日

提供元: 乗馬メディア EQUIA

 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル