top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

馬と猿の関係

乗馬メディア EQUIA

みなさんは、神社などで馬とともに猿が描かれている絵馬を見たことがあるでしょうか?実は、日本では古来より「猿は馬を守ってくれる」という信仰があります。今回の記事では、こうした猿と馬の関係についてまとめました。

猿は馬の守り神

古来からの信仰にはさまざまな由来がありますが、そもそもなぜ猿が「馬を守ってくれる」存在となったのでしょうか?由来として挙げられることの多い「五行説」と馬の関連や、中国の伝説について紹介します。

五行説と馬

五行説(ごぎょうせつ)とは中国で生まれた思想で、とても簡単にいうと「全てのものは木・火・土・金・水の5つの性質に分類できる」というものです。また、五行に「それぞれ生(はじまり)・旺(さかえる)・墓(おとろえる)の循環がある」という三合という思想を組み合わせることもあります。

五行・三合の組み合わせを馬・猿に当てはめると、馬は「旺火」で猿は「生水」に分類されます。相反するものなので一見相性が悪そうですが、一説には「盛んすぎる火の勢いを湧き出た水が制御してくれる」と解釈できるそうです。

中国の伝説から

馬は背の長さ・歯槽間縁の存在・足の速さ・頭の良さなどから「まるで人間が騎乗するために作られたかのよう」といわれることも多い動物です。しかし、中国では神が人間と馬を出会わせたものの、折り合いが悪く猿が間を取り持つという伝説があるのだとか。

広告の後にも続きます

そのほか、中国の民間伝承には避馬瘟(ピーマーウェン)というものがあり、言葉そのものは「病から馬を避ける」という意味になります。これも猿が馬の病を避けてくれるとするもので、もともとはインドに端を発する信仰ではないかとする研究者が多いそうです。

このような猿と馬との関係から「猿は馬を守る」というイメージが大陸で形作られ、このイメージが仏教文化・思想とともに輸入された結果、日本でも猿は「馬の守り神」になったと考えられます。

余談ですが、西遊記に登場する「孫悟空」も三蔵法師と旅に出る前は、天界で馬の世話をする「弼馬温(ひつばおん)」という役職についていました。弼馬温を中国語で発音すると、避馬瘟と同じくピーマーウェンという発音になるようです。このことから、孫悟空が馬の世話を命じられたというエピソードの源流も避馬瘟信仰ではないかと考えられています。

神馬の手綱をひく猿

「猿が馬の守り神になる」という信仰の名残として、現在も各地の神社で「神馬(神様の馬)の手綱を猿が曳く」という構図の絵馬や像が残されています。神社で見られる像としては、こちらの2つが有名どころでしょうか。

・相模国一之宮 寒川神社(神奈川県高座郡寒川町)
・大杉神社境内 勝馬神社(茨城県敷島市阿波)

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(どうぶつ)

ジャンル