お茶出しの基本マナーポイント

お茶出しの基本的な順序・手順

手順1、ドアをノックして入室する
お茶出しの最初の手順は、ドアをノックして入室するというものです。ドアが閉まっている場合には、空いているほうの手でゆっくりと3回ノックをし、一呼吸おいてから「失礼します」と入室しましょう。季節や場所によってドアが開放されている場合には、ノックをする必要はありません。
また、企業の方針や季節によって、ペットボトルのお茶を出す場合は必ず紙コップを添えるようにしましょう。ペットボトルのお茶でも、ホコリなどが入らないように上から紙コップをかぶせることで、より丁寧な印象を与えられます。
「お盆を胸の高さにもつ」こともビジネスマナーの1つです。「お辞儀をしてもバランスを崩さない」、「自分の息がかからない」といった意味が込められているため、できるだけ早い段階から意識しておくことをおすすめします。
手順2、お盆をサイドテーブルに置く
入室をしたら、お盆をサイドテーブルに置きましょう。打ち合わせ室のレイアウトにもよりますが、サイドテーブルに一度置き、両手でお茶を配ることが基本とされています。
また、スペースがなければ、下座側の人に「失礼いたします」と断りを入れてからお盆を置くようにしましょう。お盆を置くことで、「茶碗の底についている水分を拭き取る」、「茶托に乗せてからお配りする」といった動作を行いやすくなります。
手順3、お客様の右後ろから両手で差し出す
会議室のレイアウトなどによって難しいケースもありますが、ビジネスマナーではお客様の右後ろから両手で差し出すことが礼儀と考えられています。また、必ず下座のお客様から順番にお茶を出す点も、ビジネスマナーとして理解しておきましょう。
スペースがある場合には相手の右後ろ側に周り、両手でお茶をお出しします。もちろん、スペースがなければ無理をせず、前から出しても問題ありません。ただし、「前から失礼いたします」と一声かけるといった気遣いは必要です。
コーヒーや紅茶の場合は、お客様から見て取手とスプーンの持ち手が右側に来るように出します。またソーサーに乗せるようにしましょう。お砂糖やミルクはソーサーの手前に置きます。
手順4、お盆を脇に挟んだ状態で退出する
これまでに紹介してきた3つの手順が済んだら、速やかに退室しましょう。また、退室する際には、「お盆を左脇に挟み、両手を空けた状態で退出する」というマナーがあることも理解しておきましょう。もちろん、お盆を手に持った状態で退室することで、相手を不快にさせてしまうことはありません。
ただし、両手を空けておくことで、「すぐに掃除ができる」、「上司やお客様からの思わぬ依頼」などに即座に対応できます。
お茶を美味しく淹れるポイント
