top_line

足し算+パズルで脳を鍛える!
「2048」はここからプレイ

大人も知っておくべき新科目「情報Ⅰ」の中身とは?

週プレNEWS

2022年度から高校で必履修科目となった「情報Ⅰ」。同科目では、プログラミングに始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題まで扱っているという。

そんな時代に、「ITはよくわからない」なんて、もう言えない!? 彼らに負けないために、社会人が身につけておくべきITの教養とは!

■日本の教育の遅れを取り戻すための科目

最近の教育現場では、情報教育の改革が進んでいる。授業もひとり1台ずつ配布されたタブレット端末を使って行なうのがメジャーだ。黒板にチョークという授業風景で育った世代には、隔世の感があるだろう。

さらに、2022年度から高校で必修化された新科目「情報Ⅰ」では、プログラミング学習に始まり、コンピューターの仕組みや情報社会の諸問題についてまで学ぶことが定められている。

「今どきの高校生は大変だな~」などと思うかもしれないが、人ごとではない。なぜなら、「情報Ⅰ」が導入された背景には、社会やビジネスの変化があるというのだ。

広告の後にも続きます

では、情報Ⅰとはどのような教科なのだろうか。IT関連のコンサルティングや企業研修を行なう株式会社NextInt(ネクストイント)の中山心太(しんた)代表に話を聞いた。

「情報Ⅰという科目には、現代教育が取りこぼしたものがすべて詰め込まれているといえます。まず、現代社会における情報と生活は、切っても切れない関係にあります。それにもかかわらず、長い間教育現場では情報技術についてちゃんと教えられてきませんでした。

これは私見ですが、現代日本の学校教育のカリキュラムは基本的に変えられない状況なのだと思います。しかし、情報環境の変化によって、教育カリキュラムと現代生活の間に大きなギャップが生じてしまった。そのギャップを埋めるための知識が、情報Ⅰに詰め込まれているのだと思います」


情報Ⅰの教科書はフルカラーで図解が充実しているものが多い。写真は2024年度の教科書『情報Ⅰ』(日本文教出版)

なるほど、情報Ⅰは日本の教育の遅れを取り戻すべく導入されたともいえるわけだ。では、実際の内容はどういったものなのだろうか?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル