人気のルアーメーカー・デプスからは、さまざまなバス釣り用ルアーがリリースされています。

クランクベイトなら、イヴォークシリーズ。

その中で最も大きいサイズなのが、イヴォーク4.0です。

いったいどのように使えば有効なのか、実釣インプレも絡めてご紹介しましょう。

イヴォーク4.0ってどんなルアーなの?

イヴォーク4.0とは、デプスから発売中の、バス釣り用クランクベイトのことです。

フローティング仕様で、頭部アゴ下から面積広めのスクエアリップが突き出ています。

全長は、なんと100mmもあります。

イヴォークシリーズには、これよりも小さなボディサイズが4つラインナップされています。

にしても100mmは、なかなか他に類をあまり見ないサイズといえるでしょう。

ウエイトは、56.5g。

こちらもかなり重めで、ヘビータックルでないと背負えない設定値です。

フックは、1/0番サイズのトレブルフックが、お腹側と最後尾に装備されています。

イヴォーク4.0を、縦に輪切りにした断面図を見てみましょう。

外殻に当たる部分が、赤く塗られています。

見て分かるように、ずいぶんと薄いです。

ということは、体内の空気室の体積が、しっかりと広く取られていることに。

他に余計な壁などが設けられていないことから、ほぼ空気の塊が水中を泳ぐことになります。

お腹側に固定のウエイトが設置されているので、まさに工芸品の起き上がりこぼしと似た構造といえるでしょう。

バランス・姿勢を崩しても、すぐに元通りになるのが、起き上がりこぼしです。

そういう復元アクションのベースを、体内に保持している、イヴォーク4.0。

実際にラインに結んで、泳がせてみました。

出典:デプス

(広告の後にも続きます)

イヴォーク4.0の実釣インプレ!

イヴォーク4.0の実釣インプレは、なかなか刺激的な内容です。

ラインに結んでキャストしてみると、重心移動システムを積んでいないのに、飛距離がしっかり伸びてくれます。

着水音は大きめで、リトリーブを開始すると、すぐにボディを左右に振る=ウォブリングアクションを発生させました。

引き抵抗は、しっかりと重め。

でも引くのが疲れる!と感じてしまうようなものではありません。

ただし、ボートやカヤックに乗ってリトリーブすると、イヴォーク4.0のほうへ乗り物が引っ張られてしまいます。

大きなボディにしては、とてもレスポンスのいい動きをキープ。

これならバスを、効率よく呼び寄せることができるでしょう。