日本の本州各地の沿岸で、釣りをしていると思わぬタイミングで食い付いてくる、アナハゼ。

ハゼというよりも、カサゴのような場所に定着していることがあり、強めの引きで楽しませてくれます。

そんなアナハゼの特徴や習性・釣り方・食べ方や、おすすめの釣りタックルをご紹介しましょう。

アナハゼとは

アナハゼとは、カサゴ目カジカ科に属している海水魚のことです。

なるほど、カサゴに似ていると感じるのは、目の周りにその雰囲気があるからかもしれません。

全身は、ハゼのように細長いフォルムなので、カサゴとは見分けがつくでしょう。

アナハゼの全長は、20cm前後にまで成長するものが多いです。

口の先端に向けて、細く尖って見えます。

大きく開く口は、眼球の後ろ側まで達しています。

アナハゼの背中面や体側面には、斑紋が並んでいます。

中には。ほとんど斑紋が消えてしまっている個体も見られます。

体色は、生息している場所によって切り換わり、黄褐色や青緑色が混ざった状態に変化しています。

アナハゼのアゴや口の中などを確認すると、青銅色に近い色です。

全身が、青みがかった個体もいるので、一見アナハゼなのか?と感じてしまうかもしれません。

体表にはウロコが無く、代わりにヌメリが付着しています。

側線には小皮弁が存在せず、波状になっているのが特徴的です。

眼球の上の部分に、血流の流れる皮下組織でその形状を復元できる皮弁が付いています。

アナハゼの生息域は、北海道地方と沖縄地方を除いた、日本各地の近海沿岸です。

岩礁エリアや藻場などで、よく見かけます。

漁港などのコンクリート護岸に、ぴったり張り付いて自分のテリトリーにしている個体もいます。

捕食対象は、小魚類やエビ・カニなどの甲殻類です。

共食いをするアナハゼがいますが、自然界に棲む生き物は、共食いするものが結構多いでしょう。

他の魚と比べると、警戒心はさほど高くなく、動くものを発見すれば飛び付いてくる習性を持っています。

ですから、エサ釣りはもちろん、ルアー釣りの対象魚として、とても面白い存在かもしれません。

防波堤や磯場に出向くと釣れますし、磯のタイドプールの中に取り残されたアナハゼもよく見かけます。

産卵時期は、冬の12月ごろです。

オスとメスで交尾をし、メスの体内で受精した後に受精卵を産み落とす、体内配偶子会合型という産卵行動をおこないます。

アナハゼのメスは、輸卵管を用いて、海底の岩などに着いているホヤなどの体内に卵を産み付けていきます。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

アナハゼの釣り方を知りたい!

アナハゼの釣り方は、カサゴの釣り方に似ています。

漁港などのコンクリート護岸や、磯場の岩礁帯といえば、穴釣りを思い起こすでしょう。

まさに穴釣り仕掛けを用意すれば、アナハゼを意外とカンタンに掛けることができます。

バス釣り用のややショートレングスなスピニングロッドを手に取って、さまざまな護岸や岩の隙間を探ってみてください。

穴釣り用のブラクリ仕掛けでもかまいませんし、バス釣り用のオフセットフックを用いたダウンショットリグでもいいでしょう。

エサには、ゴカイなどの虫エサ系や、サバの皮付き切り身などがおすすめです。

エビに対してもよく反応してくれるのですが、フグやベラなどに奪われてしまいがちに。

それなら奪われにくい、サバの皮付き切り身やイカの短冊が効果的でしょう。

ルアー釣りなら、各種ワームを用いてアプローチしてみましょう。

以前マイクロサイズのメタルジグでも釣り上げたことがありますが、あまりひんぱんには食い付いてきません。