こんにちは! フィールドスタッフの井上(イノォ)です。「初心者でも安心!アジング How to」も今回で第5回目となりました。手軽に楽しめるアジングですが、「いかにアジからのアタリを取ることができるか?」で釣果が左右される釣りでもあります。アタリが分からない…では、釣果を伸ばすのがなかなかに難しいもの。
といったわけで今回は、アジングの楽しさと奥深さを少しでも多くお伝えしながら「アタリの取り方やアワセ方」について解説します。

確実にアタリが取れるようになるとさらに夢中になり、ゲーム性の高さを実感すること間違いなし。まずは「いかにアタリを取るか?」を重点的に考慮しながら楽しんでみてください。

1.アジからのアタリは多種多様!
いろいろなアタリを知っておこう!



アジからのアタリはとても面白く、多種多様なのが特徴です。たとえば、同じ場所にいるアジでも捕食しているエサや活性の違い、または個体によってアタリ方が千差万別。とても同じ魚のアタリとは思えません。これこそがアジングの楽しさでありますが、一方では「アジングの難易度を高めている」要素ともいえます。「いかに多くのアタリを感知でき、掛けることができるか?」が、釣果を伸ばすテクニックであるといっても過言ではありません。
なので、アジングでどのようなアタリがあるのか? どのようにアタリが出るのか? を知っておくことは重要です。では、実際どのようなアタリがあるのかを見ていきましょう。

 

(1)明確に分かる「金属的な」アタリ



「コツン!」「カツン!」と表現できる、明確に出るアタリ。このように、ハッキリと分かりやすく出るアタリはアジが高活性なときや、使っている仕掛(リグ)がアジの好みにバッチリ合っているときに出るアタリです。

アジはエサを吸い込んで捕食する魚であり、リグがうまくアジの鼻先にきて勢いよく吸い込まれたときにもこのようなアタリが出る傾向にあります。このようなアタリがあったときは比較的イージーなケースが多くバイトも深いことから、バレることが少ないのが特徴です。
金属的なアタリが多いときは、数釣りを楽しむことができます。

(2)感覚がなくなり「フッと抜けるような」アタリ



こちらもよくあるアタリの1つで、「あれっ?」と違和感を覚えてしまうような、一瞬スカを食らったように抜けるアタリです。これが俗に言う「抜けアタリ」というものです。
どういうことかというと…、軽量なジグヘッドを中層で定位させているときに(ステイしているときに)、アジがジグヘッドを微妙に食い上げることがあります。ジグヘッドの自重や潮で張っていたラインテンションが抜けるアタリのことです。

まれに食ってからそのままアジが走ってくれ、ほぼアワセがいらない場合もありますが、アジはエサを吸い込んだり吐き出したりして食べるため、吐き出される前にしっかりとラインテンションを張って軽くフッキングしましょう。慣れないうちはこの抜けアタリを感じ取るのは難しいと思いますが、違和感を覚えたら即アワセるように心がけましょう。

(3)急にググッと「持って行くような」アタリ



不意に「ググッ」と引っ張られるようなアタリがでることがあります。サビキ釣りの経験がある方なら分かりやすい、比較的感じ取りやすいアタリです。
リグを口にくわえて走ってくれるアタリですので、向こうアワセに勝手に掛かってくれることがほとんどです。しかし、確実にアジを手にするためにはラインテンションを張っておき、重みが乗ってから軽くアワセを入れるのがよいでしょう。比較的分かりやすいアタリですが、一瞬で短いアタリも多くありますので早アワセは厳禁です。
「ロッドに重みが乗ってから乗せ掛ける!」を意識してください。

(4)食って止まる「モゾッとした」アタリ



いわゆる「居食い」といわれるアタリで、引いているリグをパクッと食べたアジがその場で止まってしまう、または、進行方向に一緒についてきてしまう際に出るアタリです。
それまで感じていた水の抵抗が消えてしまったような違和感で、前述した「抜けアタリ」にもよく似たアタリですが、「モゾッ!」とした感覚が特徴です。

これも感じ取るには難易度が高いアタリですが、違和感を感知できれば居食いは比較的バイトが深いので、ほぼジグヘッドを丸呑みにされていることが多く、バレにくいという安心感もあります。アワセは違和感を覚えたら「巻きアワセ(※)」でもOKです。
だだし、ジグヘッドをのまれ過ぎると外すのが難しくなります。あまりにジグヘッドをのみ込まれることが多い場合は、以下の2つの方法で対処してみてください。
※巻きアワセとは、アタリがあったときに竿を動かさずにリールだけを巻いてアワセる方法です

①ラインテンションを調整する
掛かりがアジのノド深くの場合は、よりラインテンションを張る。逆に掛かる場所が浅い場合はラインテンションを緩める。

②釣っているレンジの調整をする
のみ込まれ過ぎる場合はレンジ(層)を上げ、逆の場合はレンジ(層)を下げる。

(広告の後にも続きます)

2.確実にアタリを取るためには?
ラインテンションを張っておこう



アジングにおいてアタリを確実に取るためには、「常にラインテンションを張っておく」ということが大事です。ラインは性質上、テンションを抜いてしまうとアタリが伝わりにくくなってしまいます。分かりやすい例でいえば、みなさんもよくご存じの糸電話。ピンッと糸を張ることで振動が糸に伝わり、聞こえやすくなるというのと同じ仕組みです。
ラインを張ることで魚のアタリが振動としてラインを伝わり、ロッドを通して手に感じ取ることができるのです。

とはいえ魚釣りは自然が相手なので、釣りの最中に風や潮流などの影響でラインテンションが抜けることもあります。しっかりと「ライン管理」することが大切です。ジグヘッドを少し重たくしたり、巻きスピードを速くするなど、ラインテンションを抜かない工夫を心がけましょう。
ただし、ラインテンションを張りすぎてしまうとリグが浮き上がってしまいますので、最終的には「張らず緩めず」の丁度よい塩梅に調整できるようにするのが望ましい形です。