「釣果アップの勘所」第3回は秋の夜長、じっくりアタリを待つタチウオの電気ウキ釣りについて。この釣りで最大の勘所がアワセを入れるタイミング。電気ウキが見えなくなるほど深く沈み込んで、ここぞとばかりアワセを入れても空振りすることが多いのが、この釣りの最も悩ましい部分であり、また釣り人を熱くさせる要素でもある。しかし、あまりにも空振りの連続だと当然釣果は伸びず……。そこで、少しでも「空振り三振」を少なくするためのアワセのタイミングについて考察してみよう。

「たまたまフッキング」は稀
食い逃げが多発するのが電気ウキ釣り

防波堤や護岸からのタチウオねらいは夕マズメからの朝マズメまでの夜釣りがメイン。多くの人は日暮れ前から日没後、少しの時間だけ手軽に楽しむ半夜釣りがほとんどだろう。釣り方は主に関西では古くから盛んな電気ウキ釣りとテンヤの引き釣りに加え現在はワームを使ったルアーフィッシングも一般的になった。

時間帯による有効な釣り方として、タチウオの活性が高い日没前後の夕マズメは、きびきび誘って食わせる引き釣りかルアー。そして日が沈んでタチウオの動きが緩慢になってからは、じっくりアタリが取れる電気ウキ釣りに分があるというのが古くからのセオリー。活発に動き回らずエサを激しく追わないタチウオには、海中でふんわり漂う電気ウキ釣りのエサのほうが確実に食わせやすいからだ。


どっぷり日が暮れ活発にエサを追わなくなったタチウオには電気ウキ釣り。海面に揺らめく赤い灯、黄色い灯が引き込まれ……

高活性の時間帯にテンヤやルアーを常時引き続けシャクリなどのアクションを入れる釣りでは、そのテンヤやルアーの動きそのものがアワセになるから、それほどアワセのタイミングをシビアに意識する必要はない。自動的にフッキングするとまでは言わないが、それに近い感覚である。

しかし電気ウキ釣りでは事情が違う。たまたま仕掛を動かしたときにハリに掛かることもあるが、それはひじょうに希。タイミングよくアワセを入れないとエサだけ食い逃げされる空振りが多発してしまう。


勝手にハリ掛かりすることが稀な電気ウキ釣りはアワセを入れるタイミングが重要だ

(広告の後にも続きます)

仕掛の流しっぱなし厳禁!
マメなラインメンディングを心がけよう

では、どのタイミングでアワセを入れるのか。かんたんに言うと、エサがセットされたハリをタチウオがくわえ、勢いよく走り出しエサを飲み込んだときだ。文字にするとかんたんなようだが、これが実に難しい。

電気ウキ釣りでは常時アクションをかける引き釣りやルアーとは違い、道糸や仕掛にある程度のたるみ、いわゆる糸フケが付きものだ。海中でエサをふんわり漂わせ活性が下がったタチウオに食わせるために必要なファクターではあるのだが、これがアワセのタイミングの取りづらさの原因でもある。

「それじゃあ、なすすべナシじゃないか?」というと、そんなことはない。最大の対処法はラインメンディング、いわゆる道糸管理だ。かんたんに言うと電気ウキを流しっぱなしにしないこと。必要以上に糸フケができてしまい、アタリがあっても間違いなくアワセ遅れになってしまう。


仕掛を流しっぱなしにせず常時、糸フケを最小限にすることがアワセを確実にする

ウキが沖に流れていく場合は道糸の出をセーブし、竿を少し起こせば電気ウキに力が伝わる状態を保つ。ウキが左右に流れる場合や手前に流れ寄せてくる場合は、リールを巻くなどして発生した糸フケを常時解消する動作を継続すること。

かんたんな方法としては、頻繁に竿をあおってウキを動かし、そのときできた糸フケを巻き取ってやればよい。これは海中のエサを動かす誘いにもなるのでアタリの頻度も確実に増える。また、タチウオが居食い(知らない間にエサに食い付いていること)している場合にはアワセにもなるので有効だ。