定期的なオイル交換を行えば20年30万kmも目指せる

わたしが営む整備工場のお客さまで、20万Km超えの車に乗っている人は1人や2人ではありません。なかには20年近く保有されており、30万Km近くの走行距離に達している車もあります。

こうしたお客さまの共通点は、決まったサイクルでオイル交換やフィルター交換などのメンテナンスをしていることです。国産車の場合、エンジンオイル交換だけでもこまめに行っておけば、大きなトラブルは未然に防ぐことができるでしょう。

自動車にとって、エンジンオイルは人間でいう血液のようなもの。定期的に入れ替えることで、常に良いコンディションを維持できます。

(c)Mario Beauregard/stock.adobe.com

一方で、定期交換部品の手入れを怠ると、高年式の車でも調子が悪くなり、早い段階で乗り替えを検討しなければならないこともあるのです。

また、車を乗り替え検討の一因となるのが「サスペンションのへたり」です。サスペンションが劣化すると、路面の振動が車内に大きく伝わります。以前はこのへたりが走行距離約10万Km程度で発生することが多くありました。

しかし、最近の車は技術の進化に加えて、部品の耐久性も大きく上がっています。したがって、走行距離10万Kmで車に乗れないほどサスペンションが劣化している車はほとんどありません。

車にはさまざまな部品が使われています。部品によっては10年以上交換しなくてもいいものもあれば、数年ごとに交換を要するものがあります。足回りの一部の部品やベルトなど、ゴム製の部品は劣化が早いのが特徴です。

こうした部品を定期的に交換しておけば、10万Km超えでも快適に走行することが可能です。

「自ら車の寿命を縮めてないですか?」知らずにクルマの寿命を縮める行為3個

(広告の後にも続きます)

車の寿命は「部品の調達ができなくなったとき」

(c)Rawf8/stock.adobe.com

しかし、部品交換をしたくても新品の部品が購入できないときはどうすることもできません。旧車と言われる製造から長い年月が経過したクルマでは、メーカーが部品を製造していないというケースも多くみられるのです。

お客さまのなかには、乗り続けたいけれど部品の調達が難しくなってしまって乗り替えをした人もいます。

こうした意味では、「車の寿命は部品の調達ができなくなったとき」といえるのではないでしょうか。

車の寿命は製造技術の向上とともに長くなりました。カーオークションでは、90万Km超えの車も普通に売買されています。

車の買い替え基準を走行距離とすることは間違いではありませんが、日頃のメンテナンスを欠かさず車の特性に合った乗り方をしていれば、20万Km超えても快適な走行が可能です。是非実践してみてください。

タクシーで移動できる距離に限度はある?

長距離なら喜ぶでしょ!は大間違い?タクシーには「365kmルール」があるって知ってた?

2022年と2030年のETC問題とは?

「あなたの車のETC車載器は大丈夫?」“2022年”と“2030年”のETC問題とは?

一度ゴールド免許を失うと、再びゴールド免許になるのは難しい?

ゴールド免許は再取得するのが難しいってホント?警察関係者の説明に納得