9月に入り、本格的なシーズンに突入した浜名湖のハゼ釣り。前回、試し釣りの記事には「この記事が出るころにはどの釣り場もよいシーズンになっているはず」「ハゼのサイズも日に日に大きくなり、ますます面白くなる」と書きました。しかし9月上旬の時点では各釣具店の情報でも小型中心の釣果が目立ち、加えて台風絡みの雨で釣り場は濁り気味…。これを打破するため、スプーンを使った誘いを試してみました。

前回の記事
最盛期目前!奥浜名湖のハゼ釣り

基本はエサ釣り
オモリの代わりにスプーンをチョイス

ハゼ釣りにはウキ釣り、ミャク釣り、チョイ投げなどエサを使った釣りのほか、近年はハゼクランクと呼ばれるルアーゲームも人気急上昇。それと並行して、スプーンを用いた釣り(スプーンハゼ、ハゼスプ)も確立されています。

しかし私が今回試したのは、スプーンをオモリ代わりに使う作戦。基本はエサ釣りです。スプーンを使った理由はズバリ、水の濁りに対応するためです。繰り返しの雨で濁りが入った水中は視界が悪く、さすがのハゼも遠くのエサを見つけることはできない様子。投入場所を細かく変えながら小まめに探らないとアタリが出ない、そんな状況でした。


8月中に降った雨で、釣り場はこの通り濁っていた

こういうときは、派手な色のオモリやブラクリ的な仕掛を使ってハゼにアピールするのが一般的ですが、より軽いスプーンを使い、キラキラとした輝きやヒラヒラとした動きでハゼをおびき寄せようというわけです。スプーンは管理釣り場のトラウト用に購入したもののなかから、色がくすんだり剥げてしまったりしたものをリユースすることにしました。


スプーンは管釣り用に使い古したものや、色がくすんだりしたものを再利用

(広告の後にも続きます)

流れや水深に合わせて2~10gを使い分ける

では使うスプーンのサイズは…? 浅瀬や流れの弱い場所では2~4gと軽くてもよさそうですが、流れが効いている場所や深いポイントでは5~10gも必要と考えて数種類をピックアップ。色は派手なものから地味なものまでいろいろ混ぜてみました。テールフックを自動ハリス止めに交換し、ハリをセットすればOK。ほかには何も必要ありません。ハリは今回もハゼバリの7号を使いました。


フックの代わりにハリス止めを装着すればOK

ちなみにハリス止めは、スプーンのサイズに合わせて12号、14号を使いましたが、もう少し小さくてもよいくらい。あまり大きいと細いハリスをしっかり止められないからです。ハリスの長さは3~5cmほどと基本短めですが、重いスプーンを使うときはハゼを驚かせないよう、やや長めにしています。

エサは青イソメ赤イソメ(ジャリメ)を使用。ハゼのサイズが大きめのときや、濁りが強いときは太くてよく目立つ青イソメ、ハゼが小さめだったり食いが渋かったりするときは、細身の赤イソメがよいようです。どちらの場合も長いものはハリから1cmくらい垂らしてカットします。


エサは青イソメとジャリメを使い分けた