青木虫は、バストーナメントプロの青木大介さんが監修したワームで、いわゆる虫パターンを実践するのに効果的なスペックを有しています。

さまざまな釣り場でタフコンディションのバスをバイトに導けますから、使い方をマスターしたいアングラーは多いでしょう。

ここでは、青木虫の特徴や実釣インプレについてご紹介します。

青木虫ってどんなワームなの?

青木虫とは、バークレイからリリースされている、バス釣り用ワームのことです。

ミッドやキングなど、さまざまなサイズがラインナップされていますが、こちらで取り上げるのは、1.5inchタイプ。

ひと口サイズなので、使い勝手のいい印象を持っているアングラーは結構いるでしょう。

その青木虫を輪切りにすると、中空になっていることが分かります。

ということは、浮力を持っていて、水面に浮かぶことができます。

マスバリをちょん掛けした程度の重さでは、青木虫が沈んでしまうことはありません。

水面を漂うことで微細な波動が発生、それが落水してもがく虫に見えるはず。

真下に接近してきたバスは、迷うことなく食い付いてくるでしょう。

青木虫には、シリコンラバーが刺し込まれています。

ボディの左右に貫通しているので、まるで虫の節足そのもの。

またワームレッグもその後ろに付いていますから、ロッドワークを加えた際の抵抗の役割を果たしてくれます。

複雑で細やかな波動を起こすことで、接近して凝視しているバスは、これは虫だ!と認識しやすいでしょう。

マスバリによるノーシンカーリグにセットすれば、岸際のカバー周りを撃つのに便利です。

そういうポイントにはバスが潜んでいることがあり、見えバスを見つけたら青木虫で直撃してください。

着水即バイトしてこなかったら、次のキャストで岸際に伸びている枝にラインを引っ掛けます。

枝を支点にして水面までぶら下がる青木虫、その状態で上下させれば、何度も強く水面を叩くことに。

その際に起きる波は、単独で浮いているときに発生する波動よりもしっかりしていて、集魚効果はバツグンです。

水面から20cmほど持ち上げては、バーチカルに落とすことを繰り返していると、遠くにいたバスでも引き寄せることができるでしょう。

2分程度では短過ぎるので、5分前後この提灯釣りを続けてやると、結構な確率でバスがバイトしてくることが。

諦めずに長い時間同じアプローチを続けることが、青木虫のポテンシャルを活かしていることになります。

出典:バークレイ

(広告の後にも続きます)

ダウンショットリグにも向いている青木虫!

青木虫は、ダウンショットリグでも有効に使えます。

シンカーを付けるので、リグがボトムに接触した状態のまま、青木虫自体は中層を漂うことに。

まるで水生昆虫が泳いでいるかのような状態を作り出せますから、バスは猛然とバイトしてくるでしょう。

ロッドワークを繰り出して、細かくシェイクしてみてください。

ボディを激しく揺らして、シリコンスカートやワームレッグも震え始めます。

その様子が強い誘いの要素となるので、しっかりアクションさせてバイトに結び付けたいものです。

ダウンショットリグは、ブレイクラインそのものに引っ掛けて留め置くと、通り掛かりのバスが食い付いてくるかもしれません。