top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

人間が死を恐れるようになるのは「死ぬのは怖い」という脳の錯覚

WANI BOOKS NewsCrunch

工学博士の武田邦彦氏によると、生まれたときの人間の大脳新皮質は空っぽの状態だが、そこにどんどん情報や記憶が書き込まれていき、次第に自分の人生というものがわかってくるようになる。そして、25歳くらいになると大脳が完成し、その頃から死ぬのが怖くなってくるらしい。

※本記事は、武田邦彦:著『幸せになるためのサイエンス脳のつくり方』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

■大脳が完成していくと死ぬことを恐れるようになる

人はなぜ死を恐れるのか――。

通常、こういう疑問は宗教や哲学に属するものですが、ここでは「人間の脳のしくみ」から考察していきたいと思います。

広告の後にも続きます

宗教や哲学の大きな問いに、「自分の意思で生まれたわけではないのに、人はなぜ死を恐れるのか」ということがあります。大脳新皮質が発達した人間は、この難題にぶちあたりました。

ブッダはこの難題に対する回答として「すべてのものを捨て去れば、死を恐れることはない」と言っています。

古代ギリシャの哲学者ソクラテスは「私は好奇心が強い。まだ一度も死を経験していないので、一度経験してみたい。死は怖くはない」と言っています。

人間の大脳には真ん中に本能的な脳(反射脳)があり、その外側に感情的な脳(感情脳)があり、 そしてさらにその外側に理性的な脳(論理脳)があります。

問題なのは、いちばん外側にある論理脳=大脳新皮質が脳全体の上に被さってしまっていることです。

たとえば、サメの大脳は先端の小さい部分にしかないため、考えることはできません。ヘビの大脳は魚類よりは大きいのですが、それでもまだまだ小さいので本能で行動します。ネズミは脳の半分が大脳ですが、まだ本能のほうが強い。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル