top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

「オッペンハイマー」には辛辣なアメリカ批判が潜んでいた/大高宏雄の「映画一直線」

アサ芸プラス

「原爆の父」を描き、今年前半の映画界の話題をさらった米映画「オッペンハイマー」。数々の報道はひと段落したとみていい。興行的には公開10日間で、興収11億円を記録した。

 アカデミー賞作品賞受賞、題材のインパクトの大きさ、米国での大ヒットなどを考慮しても、いささか物足りないと言える。昨今の洋画不振は、本作にも微妙な影響を与えているかもしれない。ただし、今年の洋画では最高の数字である。

 では結局、作品自体はどうだったのか。確かに原爆投下後の広島、長崎の描写はない。被爆者も描かれない。その議論は議論として、映画に即して見ていくと、ある強烈な視点が浮き上がってくるのが実感できた。

 まず、多くの人が登場する聴聞会や公聴会のシーンなどの展開(時制が頻繁に変わる)が複雑で、前半からイライラすることは言っておきたい。その点を押さえつつ、本作はやはり意義深かったと思う。

 核実験を挟んだあたりから、緊張感が一段と増幅されてくる。複雑さは相変わらずだが、ある政治家の権力に対する強欲さが、聴聞会などで露わになるにつれ「そういうことか」と思い始めた。

広告の後にも続きます

 本作には、かなり意識的で辛辣な米国批判が織り込まれているのである。直接的な批判というわけではない。描写の数々が重なり合っていく時、その視座がしだいにせり出してくるのだ。

 米国がナチスや共産主義といった「敵」に立ち向かう時、情け容赦のない獰猛な国家が姿を現す。国家ばかりではない。その矛先は、国民にも向けられた。例を挙げる。

 聴聞会や公聴会のシーンがしつこく描かれるのは、国家権力行使の象徴的な場との認識ゆえであろう。法にのっとっているかに見えて、その場では、権力が隅々にまで行き渡っている怖さがある。あらかじめ定まった結論ありきの茶番劇にも見えてくる。

 核実験の描写では、核拡散が広範囲に及ぶ可能性もあり、実験を危惧する関係者も出てくる。ところが、後戻りなどできはしない。実行あるのみだ。国家の意思が、すでに貫徹されているからである。実験後の様子を、多くの人がサングラスをかけて眺めるシーンなど、かなりグロテスクである。

 原爆投下に熱狂する米国民が、ある建物内で主人公を待つその過程で、足踏みをして床を打ち鳴らす。激烈な振動音は、国家の獰猛さと一つながりだと言っていい。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル