top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

懐かしい遊びで子どもと盛り上がろう!道具なしの遊び、外遊びも

ファンファン福岡

6歳・8歳の息子を持つママライター、永野栄里子です。

テレビやゲームが普及していない時代の子どもたちは、工夫を凝らした遊びを楽しんでいました。30代や40代、さらに上の世代の人も「懐かしい」と感じる遊びには、どのようなものがあるのでしょうか。

今回は、さまざまな懐かしい遊びを紹介します。懐かしい遊びを通して得られるメリットにも触れていますので、春休みに親子で実践し、楽しい時間を過ごすヒントになれば幸いです。

懐かしい遊びがもたらすメリット

AdobeStock

懐かしい遊びのなかには、体や頭を使うもの、他者とのコミュニケーションが必要とされるものが多くあります。懐かしい遊びを通して得られるメリットは、大きく3つです。

身体能力アップ

走ったり体を大きく動かしたりする遊びは、身体能力アップに貢献します。体力がつく、足が速くなる遊びも豊富ですし、竹馬やフラフープ、ケンケンパなどに積極的に取り組めば、バランス感覚も養えます。

余談ですが、わが家の長男は幼稚園くらいまであまり足が速いほうではありませんでした。しかし、小学校のお昼休みにほぼ毎日鬼ごっこをしていたところ、2年生のマラソン大会では最高記録5位という結果に…。これには筆者も驚きましたが、遊びでも「走る」ことを続けた結果かなと思ったので、懐かしい遊びも継続して行うと身体能力の向上が期待できるのではないでしょうか。

コミュニケーション能力アップ

1人でできる遊びもありますが、2人以上や大勢で行う遊びが多いのも、懐かしい遊びの特徴です。ルールを教え合う、遊びのなかで会話をするといった経験を通し、コミュニケーション能力がアップする可能性もあります。

伝統的な遊びは祖父母や保護者など、幅広い年齢層の人が親しんできたものなので、高齢の方と子どもがふれあうきっかけ作りにも貢献するでしょう。

勝ち負けがあるような遊びや大人数での遊びでは、トラブルが起こることも少なくありませんが、話し合ったり譲り合ったりしながら遊べば、協調性を身につけられます。

脳の発達にもよい影響が!

からだ全体を思いっきり使ったり、指先だけを繊細に動かしたりと、懐かしい遊びで求められる動きはさまざまです。遊びを通して視覚や聴覚、触覚が刺激され、脳の発達も促進します。

また、懐かしい遊びは基本のルールを発展させたり、新たな遊び方を編み出したりすることも可能です。遊びながら考える力やアイデアを生み出す力が養われ、さらに一緒に遊ぶ人とルールについて話すなかで、前述のようなコミュニケーション能力や協調性にもよい影響を与えます。

昔の遊びは実はすごい!現代にはない遊びの種類と特徴を紹介します(https://a-futaba.ed.jp/?p=1270)

【懐かしい遊び】道具ほぼなしでできる室内遊び

AdobeStock

広告の後にも続きます

ここからは、さまざまな懐かしい遊びをジャンル別に紹介します。時代を遡ると、懐かしい遊びは膨大にあるので、「ミックスじゅーちゅ」や「おやこのくふう」「THE GATE」などの記事を参考に、筆者が「懐かしい!」と思うものをピックアップしました。

どのような遊びがあったのかを見て、一緒に懐かしい気持ちになっていただければ幸いです。まずは、道具をほとんど使わずにできる室内遊びを見てみましょう。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としは、個人的に「雨の日に幼稚園や小学校でやった」という思い出深い遊びです。ハンカチ1枚と数人のメンバーがいればすぐに始められます。

ルールは鬼を1人決め、その他の参加者で作った円の周りをぐるぐる周り、ハンカチを落とすだけ。ハンカチを落とされた子どもは気づいたら鬼を追いかけ、1周する前に鬼にタッチできれば勝ち、できなければ鬼を交代します。

鬼が追いつかれてしまう、ハンカチを落とされた子が気がつかずに鬼が1周してタッチされると円の真ん中に入るなど、細かなルールもありますが、シンプルで盛り上がるので、ぜひいまの子どもたちにも楽しんでもらいたい遊びの1つです。

紙相撲

紙相撲は、厚紙と空き箱でできる懐かしい遊びです。紙で作った人形(力士)を空き箱の上に立たせ、指先で箱を叩きながら相撲を取ります。

ルールや勝ち負けがはっきりとしているので、白熱した遊びを楽しめることはもちろん、紙で作る力士を好きなキャラクターにしたり、大きさや形を工夫したりと、考えながら遊べるのも魅力です。

はないちもんめ

はないちもんめは、童謡に合わせて遊ぶ懐かしい遊びの1つです。2組にわかれて一列になり、向かい合って歌に合わせて前後します。「相談しましょ」「そうしましょ」のあとにはそれぞれのチームで、相手チームから誰をもらうか相談し、選ばれた人同士がじゃんけんをし、負けた人は勝ったほうのチームに移動します。

人数が多かったチームが勝ち、どちらかのチームが1人もいなくなったら終了などルールはさまざまですが、仲間と相談したり、自分が選ばれるかドキドキしたりと、遊びを通した高揚感が得られるでしょう。

ずいずいずっころばし

ずいずいずっころばしも、歌に合わせた遊びです。親指と人差し指で丸を作り、1人が歌に合わせて人差し指で穴を突いていき、歌が終わったときに指で突かれている人が、次のターンでは指で突く役(鬼)になります。

あまり馴染みのない言葉が多い歌詞、使うのは指だけでその場でできることなどが特長の遊びで、車のなかや待ち時間などにも気軽にできるのがメリットです。

子どもの昔遊び・伝承遊び 一覧(https://45mix.net/tag/mukasi-asobi-matome/)
子どもに人気の昔あそび一覧|室内遊びにも外遊びにもおすすめな昔ながらの遊びを紹介(https://oyako-kufu.com/articles/2172)
ちょっと意外な歴史も!懐かしい日本の【昔遊び】で童心に帰る(https://thegate12.com/jp/article/420)

【懐かしい遊び】昔ながらのアイテムで楽しむ室内遊び

AdobeStock
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル