top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

“世界のクロサワ”はなにがすごかった?アカデミー賞と黒澤明、『生きる LIVING』への70年にわたる関係

MOVIE WALKER PRESS

映画の歴史を振り返った時、レジェンドとされる監督は何人も存在する。そのなかでも“レジェンド中のレジェンド”として世界中からリスペクトされ続けているのが、日本の黒澤明だ。いまでも海外の映画人の多くは「影響を受けた映画作家」として、黒澤の名を口にする。

1910年に生まれ、1998年、88歳でこの世を去った黒澤は、生涯で30本の劇映画を残した。監督人生の長さを考えれば、作品数はそれほど多くないかもしれない。しかし、一本一本のクオリティがあまりに高く、なおかつ多彩なジャンルに挑み、革新的な演出も多く試みている。“世界のクロサワ”の呼び名にふさわしい、まさに映画監督の「見本」のような存在だ。

■アカデミー賞、三大映画祭、日本映画を世界に羽ばたかせた、唯一無二のパイオニア

世界三大映画祭での受賞歴を振り返るだけでも圧巻だ。1951年、『羅生門』(50)がヴェネチア国際映画祭の金獅子賞を受賞。世界三大映画祭で日本の監督が最高賞という初のケースになった。ヴェネチアでは1954年、『七人の侍』が銀獅子賞。さらに1961年の『用心棒』、1965年の『赤ひげ』で主演の三船敏郎が男優賞を2回受賞している。カンヌ国際映画祭では1980年、『影武者』がパルムドール(最高賞)。さらにベルリン国際映画祭では1959年に『隠し砦の三悪人』(58)が銀熊賞(最優秀監督賞)に輝いた。

極めつけは、アカデミー賞での実績である。『羅生門』がカンヌに続き、1952年のアカデミー賞で名誉賞を受賞(当時は外国語映画賞が名誉賞扱いだった)。『羅生門』は翌1953年のアカデミー賞で美術監督・装置賞にノミネートされた。外国語映画賞(現・国際長編映画賞)では1972年に『どですかでん』(70)、1976年に『デルス・ウザーラ』(75)、1981年に『影武者』と3度ノミネートされ、『デルス・ウザーラ』が受賞。1986年には『乱』(85)で監督賞にノミネートされた(日本人では2人目)。この年、『乱』は4部門にノミネートされ、衣装デザイン賞(ワダエミ)が受賞を果たす。多くの人の記憶に残っているのは、1990年、黒澤自身が名誉賞を受賞した瞬間で、ジョージ・ルーカスとスティーヴン・スピルバーグの2人が最大の敬意のコメントと共に、黒澤にオスカー像を渡した。

■「スター・ウォーズ」にも!いまなお世界に影響を与える名作たち

ルーカスが「スター・ウォーズ」の1作目、『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(77)を作る際に、黒澤の『隠し砦の三悪人』をヒントにしたのは特に有名な話だろう。あのR2-D2とC-3POのコンビや、ヒロインであるレイア・オーガナのキャラ設定など、『隠し砦』からの影響は濃厚だ。戦国時代を舞台に、侍の主人公が姫と共に次から次へと窮地を乗り越えるこの冒険アクションは、いまも究極のエンタメとして色褪せない。

『羅生門』は、一つの事件を、関係した複数の人物の証言に分けて描くスタイルが革新的で、クエンティン・タランティーノの『レザボア・ドッグス』(91)、ブライアン・シンガーの『ユージュアル・サスペクツ』(95)、そしてリドリー・スコットの『最後の決闘裁判』(21)など名監督の作品にインスピレーションを与えた。誘拐事件を描いた1963年の『天国と地獄』は、モノクロ作品に1か所だけカラーを使う手法がスピルバーグの『シンドラーのリスト』(93)でオマージュされるなど、黒澤作品から名作への影響は数え切れないほど発見できる。

なかでも『七人の侍』は黒澤作品の最高峰に挙げる声が高く、野武士から村を守るために雇われた侍たちの戦いは、物語およびアクション場面の演出が、その後の監督たちに“映画の教科書”のように扱われている。『七人の侍』は、1960年にハリウッドで西部劇『荒野の七人』としてリメイクされた。海外でのリメイクといえば、1961年の時代劇『用心棒』が、クリント・イーストウッドの出世作『荒野の用心棒』(64)でマカロニウエスタンに、そしてブルース・ウィリス主演の『ラストマン・スタンディング』(96)でギャング映画に、とジャンルを変えて再生されている。

ただし、黒澤の作品はそれぞれの完成度があまりに高いため、あえてリメイクを作ることはリスクも伴う。どうしてもオリジナル版と比べられてしまうからだ。あえてその高いハードルに挑んだのが、オリジナルの発表から70年の時を経て製作された『生きる LIVING』(3月31日公開)だ。

■名作『生きる』が、70年の時を経てよみがえった『生きる LIVING』

余命わずかと知った市役所の課長、渡辺勘治(志村喬)が最後の仕事に取りかかることを決意する、1952年製作の『生きる』は、ベルリン国際映画祭に出品されるなど、黒澤の代表作の一つと評価されてきた。時代劇やアクションのイメージも強い黒澤作品にあって、ヒューマンな感動を与える名作として愛され、宮本亜門の演出でミュージカルにもなった。

今回の『生きる LIVING』は、舞台がイギリスのロンドン。ストーリーも大幅に変わるのかと思いきや、意外なまでにオリジナルに忠実だ。時代設定は1953年。役所の市民課に勤める主人公のミスター・ウィリアムズ(ビル・ナイ)は、医師からガンで余命半年であると宣告される。仕事場では事務処理が日常だった彼が、市民からの切実な要望に応えるべく、残された時間で奔走する。観ているこちらを一気に1953年のロンドンへ誘う冒頭から、ひたすら誠実で端正な演出と演技によって、黒澤が築いた世界観を壊さない。リスペクトが強く感じられる作品が完成された。

■ノーベル賞作家、カズオ・イシグロがアップデートした、魂を揺さぶる物語

『生きる LIVING』の脚本を手掛けたのは、黒澤ファンを公言するノーベル賞作家のカズオ・イシグロ。小説家としてだけでなく、レイフ・ファインズと真田広之が共演した映画『上海の伯爵夫人』(05)などで脚本家としても知られる彼は、もともと大好きだった『生きる』が現代にも通じるドラマだと確信し、リメイクに挑戦。その普遍的テーマを守りながら当時のイギリス文化と融合させ、登場人物の心理描写を繊細なセリフで語らせることで、現代の映画にアップデートさせた。

そのイシグロの強い要望でウィリアムズ役を演じたのが、イギリスの名優、ビル・ナイ。オリジナル版の主演を務めた志村が、時に感情を爆発させる演技アプローチだったのに対し、今回は静かに、抑制された演技で主人公の心境の変化、揺るがない信念を表現する。このあたりも、観る者の心を締めつける要因。

先日発表された第95回アカデミー賞では、惜しくも受賞を逃したもののビル・ナイが主演男優賞に、そしてイシグロが脚色賞にノミネート。名作のリメイクが、時代や国境を超えて愛されることを証明した。また、授賞式に登場したナイが「孫娘からシッターを頼まれた」と“シルバニアファミリー”のうさぎを持参していたことも、チャーミングな人柄と相まって話題となった。

黒澤に最大限の敬意を払いつつも、独立した現代の作品として、いまを生きる若い世代にも訴えるメッセージが描かれる本作。オリジナルを観ているかどうかで、今回の『生きる LIVING』の印象は変わってくるかもしれない。しかし深い余韻を残すラストシーンのあと、70年を経たいまも色あせない、普遍的な物語を生みだした黒澤明監督の偉大さを改めて認識するのは間違いないだろう。

文/斉藤博昭
 
   

ランキング(映画)

ジャンル