DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)とは?

デュアルクラッチトランスミッション

DCT(Dual Clutch Transmission)とは、ATの機構方式の一種です。奇数ギアと偶数ギアとでクラッチが1つずつ、合計2つのクラッチを備えています。クラッチ操作は電子制御により自動で行われるため、運転席にはクラッチペダルがありません。

2つのクラッチのうち一方を次の段で接続状態にしておけるため、トルコン式ATやクラッチが1つのMTと比べて素早い変速ができることがメリットです。そのため、シフトチェンジのタイムラグが少なくなり、スムーズで振動の少ない加減速を可能にしています。

DCT搭載車は、ブレーキを離しただけでゆっくり加速する、AT車特有の「クリープ現象」がない車のが基本です。(※最近は疑似的にクリープ現象を再現したDCT車も多くなっているので、以前よりはATからの乗り換えでも自然な運転ができるようになっています)

DCTのメリットとデメリット

メリット

  • 燃費が良い
  • 瞬時に変速が可能

デメリット

  • 発進時にギクシャクしやすい
  • 部品点数が多くなりコストが高い

DCTは登場当初クルマ好きを唸らせたが、多段ATの台頭で下火気味に

DCTは、ダウンサイジングターボを搭載したキビキビした走りと高い燃費性能がウリの、フォルクスワーゲンやアウディなどの欧州コンパクトカーに採用されたことで一躍注目を集めたトランスミッションです。

トルコン式のATよりも変速を素早く行えるうえ、ダウンサイジングターボのターボラグを少なくできるDCTは登場当初、ホットハッチやコンパクトスポーツモデルを好むクルマ好きの注目を集めました。

しかし、クラッチ操作特有のギクシャク感や、通常のMT車やトルコン式ATに比べて部品数が多くコストがかさむことなどのデメリットもあり、一般ユーザーへの認知・浸透はイマイチと言ってよいでしょう。現在は後述の多段トルコン式ATも登場したことで、メインの機構方式からは遠ざかっています。

DCTとは?仕組みと構造からメリット&デメリットまで

(広告の後にも続きます)

AMT(セミオートマ・トランスミッション)とは?

AMT(Automated Manual Transmission)とは、ATの機構方式の一種です。英語の直訳は「自動化されたMT」ですが、日本では「セミオートマ」という名称で広く知られています。

基本的な機構はMTと同じですが、クラッチ操作とシフトチェンジを電子制御、自動化したものです。

DCTと同じくAMT搭載車は、ブレーキを離しただけでゆっくり加速する、AT車特有の「クリープ現象」がないのが基本です。(※最近は疑似的にクリープ現象を再現したDCT車も多くなっているので、以前よりはATからの乗り換えでも自然な運転ができるようになっています)

AMTではスズキの「AGS」が有名

日本車においてはスズキの「AGS(オートギアシフト)」がAMT採用例として有名です。AGSはコンパクトな車体との相性がよいため、軽量で低燃費なAT車を低コストで開発できるのです。

【スズキ】新車で買える現行車種一覧|2020年4月最新情報

日本車の主流はCVTだが、今後は多段式ATも増えそう

クラッチペダル操作がない車は、原則どんなトランスミッション形式であってもAT限定免許で運転することができます。

現在の日本のAT車のトランスミッションの主流はCVTですが、トルコンの開発が進み、従来よりも優れたATが登場してきています。

コストや燃費の面ではコンパクトカーのトランスミッションは従来通りCVTがまだまだ根強く残りそうですが、高級車を中心にCVTから多段式ATへとシフトする流れが見られます。

駆動方式とは?FF・FR・MR・RR・4WD(AWD)の構造の違いとメリット・デメリット比較!