初代リーフが発売された頃から、街の自動車は大きく変わった

どこでも、とはいかないが、こんな光景が不思議ではなくなった

三菱のi-MiEVとともに、日本が「電気自動車先進国」だと誇りに思える存在だった、日産のBEV(バッテリーのみで走る電気自動車)、リーフ。

2010年の初代発売からもう12年以上たち、2代目リーフやサクラ/eKクロスEVが街を走っていても、それが物珍しい新型車ではなく、ただありふれた光景になった今、そのデビューから現在までの「自動車に対する見方の変化」を、思い返してみたいと思います。

(広告の後にも続きます)

それはただ、普通のクルマのようにそこへあった

2012年頃から、リーフを走る光景は珍しくもなくなったと思う

初めて初代リーフを街で普通に見たのは、東日本大震災(2011年)から1年ほどたった2012年、筆者が住む宮城県仙台市の街中にある、なんということはない月極駐車場でした。

近くの住民か、通勤してきたのか、以前と違うクルマが止まっているなと思ったら初代リーフでしたが、何か特別なクルマだ、という感覚は特にありません。

その頃にはマフラーテールが下向きで後ろや横から見えないクルマなんて普通ですから、止まっているだけでは単に「見慣れないハッチバック」に過ぎず、これまでとは根本的なクルマなのに、それを全く感じさせない方に違和感を感じたくらいです。

その頃からリーフやi-MiEVが街を普通に走っているのを見かけますが、エンジンがかかっていないのだし、さぞかし静かに、あるいは聞き慣れないインバーター音とやらを響かせるかと思えば、そうでもなし。

一番響くのはタイヤのロードノイズに風切り音ですが、それだけでも静かに感じないのはなぜだろう?と自問自答して、往来するクルマの音に耳を傾けてみました。

すると、ほとんどのクルマ、それも新しいほどエンジン音や排気音など響かせず、シャーッというタイヤのロードノイズと風切り音が、クルマの接近音のほとんどです。

もちろん坂道を登ったり加速のためにエンジンを吹かせば別ですが、それにしてもハイブリッドカーならやはりモーターで走っているのか、エンジン音はしません。

気が付かないうちに、クルマが立てる音がずいぶん少なくなったんだと知って、重低音を響かせていたかつての愛車、ダイハツ ストーリアX4が妙に懐かしくなりました。

日産フェアレディZの歴代モデルを画像で解説!初代から新型7代目まで