日頃、堤防そのほかのオカッパリをメインに釣りをするなかで、「沖に出ればもっと大物が…、もっとたくさん釣れるのになぁ」なんて思ったことはありませんか? 釣り人として「もっと釣りたい」欲が生まれるのは必然です。とはいえ、船に乗るには道具や釣り方、そもそも船の乗り方さえも分からず、少々ハードルが高いのも事実。そんなモヤモヤを抱えつつ次のステップアップを夢見るアングラーに向けて、経験豊富なHEATライター陣が優しく指南してくれる当「船釣りのはじめ方」企画。
第2回目の今回は、KIMIDORIさんが津軽海峡につながるホタテで有名な陸奥湾で楽しむ「テンヤマダイ」について解説してくれます。

魚種が豊富な陸奥湾の中でマダイをねらうのに、初夏と秋が釣りのベストシーズンである「テンヤマダイ」。KIMIDORIさんが初めてオフショアの釣りで体験した釣りであり、そしてハマった釣りだそうです。道具やエサの準備から釣り方、そして美味しいマダイ料理に至るまで丁寧に解説、紹介してくれていますよ。

陸奥湾での「テンヤマダイ釣り」とはどんな釣りか?

陸奥湾とは青森県にある津軽海峡につながったとても大きな湾です。特産品としてはホタテが有名で、肉厚で風味豊かな味わいが特徴な高級食材としても知られています。陸奥湾へお越しの際は、周辺だとお得に購入できるところもあるので、一度ご賞味ください。
そんなホタテ漁をしている船が遊漁船として操業しているところも多いため、ホタテ漁の船で釣りをすることもある陸奥湾。釣れる魚種はとても豊富で、マダイも多いエリアです。


魚種が豊富な陸奥湾

オフショアでマダイをねらうメジャーな釣り方としては、「ジギング」「テンヤ」のおもに2種類の釣り方があります。これらは季節にもよるのですが、マダイが主食として食べているエサの種類によって分かれています。今回ご紹介する「テンヤマダイ」については、甲殻類が主食となる初夏がベストシーズン。陸奥湾の東側が釣り場のメインとなります。
私は「源氏ヶ浦漁港」や「鶏沢漁港」から出航する船に乗っているのですが、ポイントまでは比較的近く、港から30分前後しかかかりません。

釣り場の水深は40m前後であまり深くはなく、ポイントもホタテの養殖(漁)をしているところで釣りをする感じですので、移動もあまり多くありません。
仕掛はもちろんテンヤを使うのですが、私はマダイ用のジグヘッドを使用することもあります。陸奥湾専用カラーも販売されており、釣果は抜群です。そして、エサは芝エビをおもに使います。出航する漁港近くのコンビニでも、芝エビやコマセといったエサが販売されているので便利です。

(広告の後にも続きます)

テンヤマダイ釣りの準備


出船前の港

陸奥湾でテンヤマダイ釣りをする場合の前日までの準備について、ご紹介しましょう。

船を事前に予約する

まずは、どの船に乗るか決めて予約をしましょう。遊漁船の予約の仕方は大きく分けて2通りあります。釣具店などを通じて予約する場合と自分で直接予約する場合です。

初めての場合は、釣具店で話を聞きながら予約をするのもよいかと思います。おススメの仕掛やセッティングを聞きながら道具もそろえられますし、話をしているなかでいろいろと情報も聞けると思います。

私の場合は、自分で直接遊漁船へ連絡して予約をしています。最初は知人に予約してもらい一緒に乗船しました。遊漁船についてはインターネットで検索しても見つけられますし、SNSなどを運用されている船もあるので事前にそれらを見てみて予約するのもよいかと思います。分からないことがあれば電話をして直接聞いてみるのもおススメです。


テンヤマダイの道具や持ち物

私がテンヤマダイ釣りに行く際の道具や持ち物を紹介しましょう。下記の釣り具以外に、軽食や飲み物、船酔いする方は、酔い止めも準備しておくとよいと思います。
血抜き用のバケツは船によって不要な場合もあるので、予約時に確認しておくとよいです。クーラーボックスは大きなマダイが釣れる可能性もあるので、できれば50L以上の大きなものがおススメです。ヘッドライトは出船が基本的に日の出前になるので、仕掛の準備などをする際に持っておくと重宝します。

<参考:私のタックルセッティングや持ち物>

●タックル・ロッド:  6~7ft前後・リール:  スピニングリール3000番前後・ライン:  フロロ1.25号・リーダー: フロロ4号(1~2ヒロ)・仕掛:   ジグヘッド(2~10g)●エサ(芝エビ)●フィッシュグリップ●ナイフかハサミ●バケツ(血抜き用)●クーラーボックス(氷も入れておく)●ライフジャケット●ヘッドライト

私がメインで使っているタックル

エサ服装や前日の過ごし方

初夏や秋ごろの早朝や夕方はとくに肌寒くなります。ただ、天気がよいと日中は暑くもなるので、服装は調整できるものがよいですね。私は過去に薄手の服装だけで挑み、釣行中に寒い思いをしたことがあるので、最近は漁港に着いて寒いと思ったらすぐ着られるように上着やズボンを車に積んで行っています。
足元は長靴濡れてもよいものを履くのがおススメです。また、ライフジャケットは必携ですのでお忘れなく。万が一忘れた場合は、遊漁船で貸出していると思いますので聞いてみましょう。

船酔いする方は、前日は早めに就寝して寝不足にならないように注意するのが大事です。出船予定前日の夕刻までには、出船可否や出船の場合は集合時間の連絡がきます。悪天候で出船できない場合もありますが、安全第一なので、その際は仕方がありません。