ロックフィッシュゲームでマハタを釣り上げたとき、さほど大きな個体ではなかったのに、凄まじい引きを楽しむことができました。

沖合いに船で浮かべば、もっと大型のマハタをジギングで獲れるのではないでしょうか。

ここでは、オフショアジギングのターゲット・マハタの特徴や習性、釣り方・食べ方についてご紹介しましょう。

マハタとは

マハタとは、スズキ目ハタ科に属している海水魚のことです。

頭部が大きくて、ボディが丸く太っているように見えますから、カサゴやソイに似たロックフィッシュ特有の雰囲気を持っている魚だといえるでしょう。

地方によって呼び名が変わり、ハタ・タカバ・ハタマス・カンナギ・マスアラ・ホンマス・カナ・ハタジロマス・ハタシロマスなどと呼ばれています。

マハタの体長は、40cmから60cm程度のものが、よく釣れると感じます。

成長すると、体長1.8mにまで大きくなる個体もいます。

体型は側扁していて、胸ビレや腹ビレの付け根辺りの体高が、最も高い楕円型です。

頭部が大きく、尾ヒレが扇型に丸く、白く縁どられているのが特徴的です。

マハタの体色は、全体的に薄い茶褐色になっていて、頭から尾にかけて濃い茶色の横縞が走っています。

これらの横縞は、老成魚になると薄くなり、消えてしまう個体も出てきます。

マハタの口は大きくて、下アゴが上アゴよりも前に突き出ています。

雌性先熟の習性を持っているので、多くの個体が性転換をおこない、大型のマハタはほとんどがオスです。

マハタの生息域は、北海道地方の南部から沖縄諸島、サイパンまで広く分布しています。

水深300mより浅い岩礁帯や砂地などの海底に棲んでおり、成長にしたがってどんどん深場へ移るようになります。

捕食対象は、イカやタコの頭足類や魚類・エビやカニの甲殻類など。

生まれたばかりのマハタは、全てメスで、体重が10kgを超えてくると、オスへ性転換します。

市場での値段は高くて、高級魚として広く知られています。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

マハタの釣り方はオフショアスロージギングで!

マハタの釣り方は、流行りのスロージギングを実践します。

水深100m辺りでメタルジグを操り、掛かったら一気に引っ張り上げなければなりません。

ロッドには、スロージギング用のベイトロッドを選びます。

メタルジグによる負荷は、最大で250g程度でしょうか。

ベイトリールと組み合わせると、メタルジグのフォール中のアタリも取りやすくなります。

リールには、PEラインの2号を300mは巻くことになるので、それぐらいのラインキャパを持ったベイトリールを選びましょう。

ショックリーダーラインには、フロロカーボン素材で30号程度のものを、PEラインの先端に結ぶようにしてください。

使うメタルジグは、スロージギング用なので、厚みがあり幅広いデザインのものがメインになります。

ボトム周辺を狙いますから、カサゴなども釣れることがあります。