みなさん、「タナゴ」ってご存知ですか? タナゴは日本各地に生息する小型のコイ科の魚で、種類にもよりますが大きさはだいたい3~10cmほど。釣りのターゲットとしては世界最小ともいわれている魚です。また、繁殖期のオスの婚姻色はキラキラと色鮮やで、まるで小さな宝石のようです。そんな魅力たっぷりのタナゴの生態や釣り方を紹介したいと思います。

世界最小のターゲット「タナゴ」ってどんな魚?

タナゴは日本各地の河川の中、下流域や用水路、ワンド、池など、私たちが生活する身近なところに生息しています。日本には18種類のタナゴがいるそうですが、地域によって生息している種類が限られていて、私の住む関西ではおもにタイリクバラタナゴ、ヤリタナゴ、シロヒレタビラ、イチモンジタナゴ、アブラボテ、カネヒラなどが生息しています。タナゴは流れが緩やかで隠れるところの多いアシ際や石の隙間などに群れで生活しており、雑食で小さな虫やプランクトン、藻や水草など食べています。

タナゴは種類によって春から夏にかけて繁殖するものと秋に繁殖するものがいるそうで、繁殖期のオスは宝石のように色鮮やかに輝きます。またその繁殖方法も独特で、メスは産卵管という管を伸ばし、その管を二枚貝に差し込んで貝の中に産卵するとのことです。


尻ビレの前の黒い管が産卵管です

(広告の後にも続きます)

タナゴはどうやって釣るの?

こんなところをねらってみよう

タナゴは流れの緩やかなアシ際や石の隙間などにいるため、まずはそうしたポイントを探してみましょう。大きな河川や湖より、河川の支流や用水路、ワンドといった小場所の方がタナゴを見付けやすく釣りやすいのでオススメです。タナゴはその繁殖方法から必ず二枚貝とセットで生息しているため、貝がいるかどうかもタナゴを見つける目安になります。


出典:写真ACタナゴを釣る仕掛やタックル

竿はぶっちゃけどんなものでも大丈夫です(笑)。安価なグラスの振り出し竿でも十分にタナゴ釣りを楽しめます。岸際をねらうことが多いので、長さは90~120cmの竿が使いやすいです。

仕掛は市販のタナゴ仕掛が便利です。仕掛の糸が細いため、釣行中によく草木や服にハリを引っ掛けてしまうのですが、小さなタナゴバリは外すときに変形しやすいので、予備のハリだけは多めに持っていると安心です。

また、エサは卵黄を小麦と混ぜ合わせた黄身練りやヘラ釣りでも使われる練りエサのグルテン、生きたアカムシなどが定番です。そのなかでも練りエサは小さいタナゴでも口に入りやすいのでオススメ。タナゴ専用で市販されているエサならかんたんに本格的な練りエサが作れちゃいます。


(写真左・左から)タナゴグルテン 競技用タナゴグルテン黄身練り(すべてマルキユー)

たなごポンプ(マルフジ)を使えば、エサを小さく容器から押し出してハリ先に刺せるので便利