沖合いにボートで出て、漁礁ブイなどに付いている大型魚をキャスティングゲームで狙います。

一文字防波堤からも、キャスティングゲームで同じような大型魚を釣ることが可能です。

その対象魚として人気が高いのは、シイラでしょう。

いったいどんな特徴や習性を持っているのか、釣り方や食べ方と合わせてご紹介します。

シイラとは

シイラとは、スズキ目シイラ科に属している海水魚のことです。

地方によって呼び名が変わり、ペンペンやマンビキと呼ばれることもあります。

シイラの体は、縦に平たくて細長いカタチをしています。

体高は高く、他の魚にあるような背中部分の盛り上がりは見られません。

体色は、背中側が濃い緑色で、お腹側は金色に光っています。

体表には、青みがかった小さな斑紋が散らばっています。

この斑紋は、シイラが危険を察知したり興奮状態になると、金色に変色する特徴を持っています。

釣り上げて活け締めすると、シイラの体色から急激に色彩が抜け落ち、わずかな時間で黒っぽい色になってしまいます。

シイラには、丸くて小さなウロコが、体表に並んでいます。

オスは成長すると、前頭部が大きく張り出してきます。

メスは成長しても、あまり角張った頭にはならず、つるんとした卵型のままです。

シイラの背ビレは、頭部から最後尾の直前まで伸びていて、背のほぼ全面に及んでいます。

尾ビレは、深く切れ込んだ二股になっています。

成長すると、体長は最大2mに達し、体重は40kgのものが泳いでいるのに出くわします。

ここまで大きくなったものをルアーで掛けると、かなり強烈に暴れ回り、その釣り味は多くのアングラーを魅了しています。

シイラの生息域は、世界各地の温帯・熱帯の海域に分布しています。

外洋の表層を、群れを成して回遊する習性を持っています。

海水面に流木や流れ藻などが浮かんでいれば、真下に付いたりします。

春から夏の季節になると北上して、秋から冬は南下する傾向があります。

季節回遊と呼ばれる習性で、シイラを知る上で把握しておきたい習性のひとつです。

成魚になると、マアジやマイワシ・カワハギなどを捕食対象にし、共食いもします。

活イワシを用いたエサ釣りや泳がせ釣り・一本釣りなどが、各地でおこなわれています。

当然ルアーやメタルジグを用いた、キャスティングゲームの対象魚でもあります。

オフショアでもショアでも楽しめるのが、多くのアングラーを魅了する要因になっているでしょう。

日本の市場には、あまり流通しませんが、ハワイではマヒマヒと呼ばれていて、高級魚として扱われています。

旬は夏で、産卵時期は春から秋にかけて。

シイラの寿命は、5年程度といわれています。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

シイラの釣り方をマスターしたい!

シイラの釣り方は、ルアーやメタルシグのキャスティングゲームがメインアプローチになります。

ボートデッキから流木や漁礁ブイなどを撃つ、オフショアキャスティングが有名です。

夏になれば、ショアからのキャスティングゲームでもじゅうぶん狙えるでしょう。

ダイビングペンシルやポッパー・メタルジグなどで叩くと、豪快に食い付いてきます。

一度でもバラしてしまうと、金色の警戒色になったシイラが泳ぎ回ることになり、周辺の他のシイラがルアーを追わなくなることがあります。

フックポイントは常に確認して、鈍っていたら交換してください。