シロギスのちょい投げ釣りをしていると、ネバネバの体液で全身が覆われた魚が掛かることがあります。

各ヒレの面積が広めで上下にフラットなカタチをしている、この魚の名前は、ネズミゴチ。

いったいどんな特徴や習性を持っているのか、釣り方や食べ方も含めて、詳しくご紹介しましょう。

ネズミゴチとは

ネズミゴチとは、スズキ目ネズッポ科に属している海水魚のことです。

地方による別名を探ってみると、個性的な名称が数多く出てきました。

メゴチ・テンコチ・ガッチョ・ネズッポ・ネズミコチ・ノドクサリ・ズルコチなど。

メゴチという別名は、天ぷらを提供してくれる料理店で見かけたことがあります。

ネズミゴチの身体は、上下に押し潰されたように平たい形状をしているのが特徴です。

エラの部分が、最も幅広くなっています。

そのエラブタには、尖ったトゲが付いているので、釣り上げたときにむやみに手のひらで握らないようにしましょう。

トゲには毒は無いので、手のひらが腫れてしまう危険性はありません。

ネズミゴチのオスは、第1背ビレの縁が黒くなっています。

メスは、第1背ビレに白い縁取りのある黒斑があります。

全身は、茶褐色で、白色や黄色などの斑紋が散らばって見えます。

裏返してお腹を見てみると、青みがかった白色です。

ネズミゴチの体長は、20cm前後のものが多く、あまり大きくは成長しません。

その辺で、サーフゲームで人気のマゴチとは、識別できるでしょう。

口は小さくて、下向きに開くようになっています。

頭は三角形に近く、前方に向けて尖っています。

ネズミゴチの体表は、とてもネバネバした体液で覆われていて、ウロコは並んでいません。

生息域は、新潟県や仙台湾より南のエリアに分布しています。

内湾の浅い砂底に集まっているので、投げ釣りでじゅうぶん届く範囲に居るとみていいでしょう。

シロギスのちょい投げ釣りをしていれば、外道として釣れてくれます。

食へでみると、意外と美味しいので、釣りのターゲットにしているアングラーが、増えているのではないでしょうか。

ネズミゴチの捕食対象は、ゴカイ・イソメなどの多毛類や、貝類・エビやカニといった甲殻類などです。

産卵時期は、春と秋。

寿命は、3年ほどで、漁獲量は年々減っていますから、市場での価格は上昇しています。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

ネズミゴチの釣り方をチェック!

ネズミゴチの釣り方は、とてもシンプルです。

防波堤やサーフに立って、ちょい投げ釣りを実践してみましょう。

本格的なロングキャストの必要は無く、波打ち際から水深5m辺りまでを丹念に探ってみてください。

内湾に浮かぶイケスなどに乗れる機会があれば、オモリをタックルにぶら下げて、自分の真下のボトムをトントンと叩いてみましょう。

その際に巻き上がる砂煙を見て、ネズミゴチは集まってくれます。

寄りは、シロギスなどよりも積極的ではないでしょうか。

オモリに天秤仕掛けを付けて、2本程度の枝バリを設けておけば、すぐにアタリが発生するはずです。

ググッ!と明確に引っ張ってくれるので、フッキングするタイミングは分かりやすいと感じます。

吸い込みタイプのバイトなので、小さなハリだと喉の奥まで飲み込まれてしまいます。

シロギスの投げ釣りで用いる、流線型のハリを活用してください。