周囲を海に囲まれた我が国ニッポンは紛れもなく海釣り天国、多種多様な魚がねらえるが、同じ魚種をねらうにしても、さらに同じ釣りジャンルといえど、地方によって独特のカラーがあるのが、何より古くからニッポン人が釣りに親しんできた証拠。
「あの釣りこの釣り古今東西」第6回は、かつては当たり前だったが、いま想えば変わり種のグレ釣りのエサについて。

オキアミを使い出して
さまざまな魚が狂ったように……

磯のグレ釣りのエサは全国的に冷凍オキアミ一色である。生、ボイル、加工ものという種類はあるが、グレ釣りといえばオキアミ以外を使うことはひじょうに希である。南氷洋などで大量に採れるオキアミは、当時は安価(現在はかなり値上がりしてしまった)で、マキエをして魚を集め浮かせてねらうグレ釣りにはまさに打って付けで、また魚にしてみればその味もよかったのだろう、グレの食いは抜群で一気に日本中に広がった。


グレ釣りだけに限らず、現在の日本の釣りに欠かせないエサがオキアミ(写真左が生、右がボイル)

また、このオキアミの”魔味”はグレだけでなくチヌ(クロダイ)、マダイなど多くの魚たちを狂わせた。日本中の磯にヒラマサブームを巻き起こしたのも、このオキアミの出現によるところが大きい。そして現在、多くの釣り種、さまざまな魚種をねらうエサとしてなくてはならない存在なのは、ご存じの通りだ。

(広告の後にも続きます)

冷凍の湖産エビが主力だった
関西のオキアミ登場以前

オキアミ登場以前、グレ釣りの主力エサは関西では冷凍の湖産エビだった。「湖産」すなわち「琵琶湖産」のスジエビだ。さらにそれ以前、とくにグレ釣りが盛んな徳島の磯では、生きたスジエビを五段籠と呼ばれる竹製の籠を背負って磯に出ていたと聞く。どのタイミングだったかの記憶は薄いが、オキアミ登場以前にはアミエビだけのマキエが主力の時代があったことも付け加えておこう。


関西でいうシラサエビ(スジエビ)は琵琶湖産のものを湖産エビと呼ぶ