タイラバゲームを船の上でおこなっていると、マダイによく似た魚が釣れることがあります。

その名は、チダイ。

いったいどんな魚なのか、ここではチダイの特徴や習性・釣り方・食べ方について、詳しくご紹介しましょう。

チダイとは

チダイとは、スズキ目タイ科に属している海水魚のことです。

とにかくマダイそっくりなので、見分け方を知らないと、タイラバゲームでマダイが釣れた!と勘違いしてしまうかもしれません。

チダイの体色は、全体的に紅色になっています。

お腹の部分は、淡い紅色で、エラブタの後ろ端部分が、赤く血で滲んだように見える濃い赤色です。

この赤が血のようなので、血鯛=チダイと呼ばれるようになったとのこと。

チダイのほうがマダイよりも体高が高く、目玉の黒目の割合が大きいですから、この2点でマダイと見分けることができます。

体長は、マダイより大型にならませんし、大きいものでも体長45cmで、ウエイト1kgほどでしょうか。

背ビレの3番目のトゲが、長く伸びる特徴を持っています。

また尾ビレの後縁が、マダイのように黒く縁取られていない点にも注目しましょう。

チダイの生息域は、北海道の南部から九州地方まで広く分布しています。

沖縄周辺では、その姿を見ることはできません。

チダイの体色は、マダイより鮮やかに映るので、関東地方ではハナダイと呼ばれています。

それ以外の呼び名は、レンコダイ・チコダイ・ヒメダイ・オオッパナ・アブラッコ・クロコ・チゴなどです。

水深30mから100m程度の砂底に定着する習性があり、産卵の時期は9月から11月にかけて。

捕食対象は、エビ・カニなどの甲殻類や、イカ・タコなどの軟体動物、ゴカイ・イソメなどの多毛類がメインとなります。

マダイより大きな群れを作るので、船から胴付き仕掛けを投入すると、枝バリに鈴なりに小型のチダイが掛かることがあります。

サイズがマダイより小さいものが多く、市場に出ると安値で取引されるケースがほとんどです。

出典:魚図鑑

(広告の後にも続きます)

チダイの釣り方をチェック!

チダイの釣り方は、船釣りがメインになります。

エサ釣りなら胴付き仕掛けで、最下部に40号程度のナス型オモリをぶら下げて、複数の枝バリを連ねて食わせます。

天秤にコマセカゴを付けた仕掛けなら、その下にウイリーを連ねる釣り方もよく使われます。

そして何よりエキサイティングなのは、ひとつテンヤ仕掛けやタイラバでしょう。

積極的にボトムを叩いては浮かせて沈め、誘いをかけて食わせるようにします。

マダイに混じってチダイが釣れるのですが、前述のように大きな群れを構築する習性があるので、チダイが1匹釣れると連発することが多いです。

ひとつテンヤ仕掛けは12号程度のものを、タイラバは100g程度のものが、船上で扱いやすいでしょう。

使用するタックルは、軽量で張りのあるブランクスを採用しているものがベターです。

チダイ以外に、マゴチやホウボウ・カサゴなどもカンタンに釣れるので、初心者アングラーにおすすめの釣りともいえるでしょう。

実際にタイラバで掛けてみると、引きはかなり強めで、やり取りを楽しめる魚でもあります。

特に好んで食い付いてくるネクタイカラーはありませんから、上手くローテーションしながら使ってみましょう。

1色のみを使い続けるより、切り換えていくほうがアタリは出やすく感じました。