ダイビングに漠然と興味があるけど、ダイビングにはどんな種類があって、どんな器材が必要なのか、どんな技術が必要なのかなど、わからないことが多すぎる…、という方のために、ダイビングの基礎知識を要点絞ってまとめてみた。ダイビングを始める準備をする方必見!

ダイビングの基礎知識

ダイビングとは?

ダイビング(スキューバダイビング)とは水中でシリンダーから空気を吸いながら潜水を楽しむマリンスポーツの一種。スキューバは英語で「SCUBA」と書くが、これは「Self Contained Underwater Breathing Apparatus(自給気式水中呼吸装置)」の頭文字を取ったもの。

日常生活では見ることのない、色とりどりの魚やサンゴ礁などの海洋生物や独特な地形など美しい海中世界を観察できたり、まるで宙に浮いているかのような水中ならではの浮遊感を味わうことができる。

若手カメラマンと若手ガイドで魅せる“今”潜りたいケラマの海より

ダイビングって泳げない人でもできるの?

ズバリ答えは「Yes」。泳げないことに不安を持っている方も多いが、ダイビングは息継ぎをするわけでもないし、手と足を一緒に動かして泳ぐわけでもない。水に顔を付けられて、ダイビングで使用する器材の操作さえできればダイビングはできるのだ。しかし、泳げたほうがより安全にダイビングを楽しめるという点を

考慮すれば、泳げるに越したことはない。そう考えると、ダイビングを機に泳ぎの練習を始めるのもいいかもしれない。

一般的なダイビングの楽しみ方

マリンスポーツとして、気軽にダイビング楽しむ場合、大きく分けて以下の3コースがある。

・体験ダイビング

・ダイビングライセンス講習

・ファンダイビング

体験ダイビング

体験ダイビングとは、ダイビングライセンス(Cカード)を必要としない、ダイビングのこと。ダイビングに関する知識や経験がまったくなくても、体験当日にダイビングインストラクターから最低限の指導を受け、すぐに海に潜ることができる。水中ではインストラクターがほとんどつきっきりになり、ほぼすべての面倒を見てくれる。参加方法はダイビングショップやダイビングインストラクターなどに申し込みをするのが一般的。ダイビングがどのようなものなのかまずは一度試してみたいという方におすすめのコースだ。

写真:「おさかなアートクリエーター・鈴木翔太、ダイビングに初挑戦!」より

ダイビングライセンス講習

ダイビングライセンス(Cカード)の取得を目指すコース。ここで少し触れておきたいのは、取得するものが正確には“ライセンス”ではないこと。ライセンスとは、国や公的機関が与える法的な免許・許可証を意味しますが、ダイビングで取得するのは、認定証を意味する「Certification Card(Cカード)」なので覚えておこう(※1)。

上記のファンダイビングに参加するためには、このダイビングライセンス講習に参加し、ダイビングライセンスを取得する必要があるというわけだ。このコースでは、ダイビングに関する知識や水中でのダイビングスキルなどを学び、インストラクターなしでもダイビングができる自立したダイバーになることを目指す(※2)。ダイビングライセンス講習には、ダイビング未経験者がダイバーになるために受講する講習と、それを受講済みですでにダイバーの人がスキルアップのために受講する講習などさまざまある。

※1:本記事では一般的に浸透している「ライセンス」という言葉を用いる

※2:インストラクターやガイドが同行しない、セルフダイビングを行いたい場合は、コース終了後、後述するファンダイビングを通じて経験を積んでからの方が安心

写真:「オーシャナ主催「Cカード取得サポート企画」Part2-2!海洋実習第二弾を開催」より

ファンダイビング

ダイビングライセンスを保有している人向けダイビングのこと。体験ダイビングでは潜れないダイビングポイントに行くことができるので、ダイビングの楽しさは体験ダイビングよりも格段に広がる。

写真:「【八丈島】東京の絶境「八丈小島」をオーシャナ初特集!知られざる海の正体に迫る」より

ダイビング指導団体(教育機関)って何?

指導団体とは、文字どおりダイバーを育成・指導したりダイビングの裾野を広げるための活動をしたりしている、営利もしくは非営利の団体を指す。ダイビングのライセンスは、これらの指導団体が発行している。指導団体は、日本だけでも約30あり、団体によって理念・性特性は少しずつ異なる。ダイビングライセンス講習のカリキュラムやスキルアップの内容・コース名・ランクも異なる部分もある。とはいえ、どの指導団体のライセンスを取得しても世界中でダイビングを楽しめることには違いはないので、悩みすぎる必要はない。

(広告の後にも続きます)

ダイビングに必要な器材とその選び方

では、実際にダイビングを楽しむためには、どんな器材が必要か見ていこう。ダイビングに必要な基本的な器材とその用途は以下の通り。

マスク

水中世界をクリアに観るためにするもの。水泳で使うゴーグルとは違い、水中で鼻に水が侵入しないように鼻まで覆う形になっている。

シュノーケル

水面にいるとき、ダイビング前でシリンダーの空気をなるべく消費したくないときや、ダイビング後でシリンダーの空気残量がなくなってしまったときに、呼吸をするもの。

写真:「【シュノーケル編】いまさら聞けない、ダイビング器材の基礎と失敗しない選び方!」より

フィン

足に装着し、キックをすることで推進力を得るもの。かかとまで包み込みフィット感のあるフルフットタイプのフィンと、かかとがストラップになっておりサイズ調整ができるストラップタイプのフィンがある。フルフットタイプのフィンの場合は素足で履くことができるが、ストラップタイプのフィンは、基本的にブーツを着用して装着する。

写真:「【フィン編】いまさら聞けない、ダイビング器材の基礎と失敗しない選び方!」より

ダイビングスーツ

ダイビング時に着用するスーツ。水は陸にいるときと比べ、約20倍も早く体温を奪うため、体の保温はダイビングをする上で必須。水温によってウェットスーツとドライスーツの2種類を使い分ける。

シリンダー

水中で呼吸をするための空気が200気圧前後という高い気圧で入っているもの。タンクとも呼ぶことがある。

レギュレータ

シリンダーから送られてきた空気の高い圧力を、周囲の圧力と同じレベルまで下げ、ダイバーが呼吸できるようにするもの。このレギュレータを咥えてダイビングをする。

BC

空気を送り込んで水中での浮力調整を行うもの。英語の「Buoyancy Compensator(浮力調整装置)」の略。

写真:「浮力調整が驚くほど簡単に!? Maresの新BC「ガーディアン エルゴトリム」の実力を水中検証!」より

ゲージ

ダイバーが安全にダイビングを行うために確認する必要がある、残圧計、水深計、コンパスなどの計器類のこと。

ダイブコンピュータ

水中での水深や潜水時間、水温、最大水深、そして無減圧潜水時間(※3)など、今潜っているダイビングのデータをリアルタイムで教えてくれる道具。「ダイコン」と略して呼ぶことも多い。

写真:「ダイブコンピュータの失敗しない選び方 基本機能・種類・おすすめ・関連商品も」より

※3:現在の水深にとどまることができる制限時間のこと。ダイブコンピュータが水深や潜水時間から計算し、リアルタイムで教えてくれるこの機能によって、減圧症のリスクを下げることができる。

マスク、シュノーケル、フィン、ウェットスーツなどは聞いたことがあるかもしれないが、BCやレギュレータはあまり馴染みがないかもしれない。ダイビングショップなどでは、これらの必要器材をレンタルすることが可能で、いきなり器材を揃える必要はないので、ご安心を。また、ダイビングライセンス講習では、これらの器材に関することも詳しく学ぶことができる。