みなさんお久しぶりです。浜名湖から出船している「青鬼丸」船長の中村です。
今回は、真冬のタチウオ釣りに行ってきたレポートをお届けしながら、タチウオの数を伸ばすコツをお伝えしたいと思います。

遠州灘ではわりと年中「タチウオ釣り」が楽しめます。大きく分けて2箇所のポイントがあり、日によってそのどちらかで釣れるか、両方でも釣れるといった具合。船長としては「どっちのポイントの方がお客さんに楽しんでいただけるか?」を考えて船を走らせています。
最近はタチウオテンヤが爆発的に流行り、ここ遠州灘でもタチウオテンヤを楽しむ方が一気に増えました! タチウオテンヤの魅力はなんといってもサイズ! 遠州灘はF7、F8(F=フィンガー:タチウオの体高を指の本数で測ります。F7なら指7本分!)のドラゴンサイズがねらえるポイントなので、そのドラゴンねらいでテンヤを始める方も増えましたね。

「比較的手間がかかるのでは?」と思われる方もいると思いますが、慣れてしまえばサイズも数もほかを圧倒できると思います! 初心者の方でもかんたんに釣れてしまうのも、流行りの理由かもしれません。近年、電動リールの性能が上がり、軽くて力のある物も販売されているので、体力的にも随分と楽になっていますね。

今回はテンヤと天秤仕掛のお客さんを乗せての釣行となりました。前日は「昼くらいまでさっぱりダメだった…」との情報もあり、少々不安な出船となりましたが、はたして釣果は得れたでしょうか?

船長の指示ダナを攻め、アタリのあったタナを教えあう

さてポイントに到着すると、ほかの船がいない…。この時点では嫌な予感がしましたが、魚探掛けをしてタチウオの反応探しから始めました。するとすぐに「それ」らしき反応を見付けて船をストップ。タナを指示して緊張の1投目。反応を待っていると……指示ダナ付近でほとんどの方がフッキングの動作!

船長の指示ダナも重要ですが、それ以上に重要なのが「リアルにアタリが出たタナ」です! 私はタチウオ釣りのときにはみなさんに声を掛け、「アタリが出たタナを周りの方たちにも伝えてね!」とよく言います。これはひじょうに重要で、魚探に映っているのはあくまでも「タチウオらしい魚影」なので、タチウオが実際に食うタナとは別なことが多々あります。
周りでアタっているタナを攻めれば、タイムロスも少なくなり数も伸びるので、乗り合いで初めて顔を合わせる方同士でもきっちりと教え合いましょう

今回はおひとりさまで初乗船の方を含め、6組8人の方を乗せての出船でした。7人がテンヤで1人が天秤仕掛といった感じでしたが、1投目からのアタリの多さに船中大盛り上がり! ほとんどが初対面の方たちだったものの、「何mでアタリが出て、何mで掛かったよ!」なんて周囲に伝え、意気投合しながら爆釣モードとなりました。
とはいえ、それでも1時間が経過するころには、やはりちょっとずつ釣果に差が出てきたようです…。

(広告の後にも続きます)

手返しが釣果を左右する

時間が経つにつれて釣果に差が出始めました。のんびりとマイペースで釣りを楽しむのもよいのですが、やはり良型のタチウオが入れ食い状態になると、みなさん夢中になって釣りをします。しかし、それでも差が出るのが現実…(汗)。
この日の竿頭の方の本数は65本。2番手で53本。この2人の方が圧倒的にアタリを引き出し、フッキングの数もダントツでした。

その理由は手返しの速さ! もう見ている船長も笑うしかないくらいに無駄がなくてスムーズ!
電動タックルを駆使しているのも速さの一つと思いますが、タチウオが釣れたらハリを外し、テンヤをスナップで交換してすぐに投入。投入してタナまで落とす前に次の準備をし、タナ付近で誘いをかけてフッキング。この動作に全く無駄がなく、まるで機械のように正確。ここまでくるには相当大変だとは思いますが、身体が慣れてしまえば考えるより先に身体が動くんでしょうね(笑)。
ちなみにこの方たちは、テンヤを持ち込む数も多く、ひと流しではエサを巻き直さなくても大丈夫なくらい。私が再度ポイントに入れ直す移動時間に、エサを巻き直すという作業を繰り返していました。