「ローカル線つくった、後はよろしく」国鉄の赤字路線を建設しまくった「鉄道公団」が抱え続けた「明と暗」

昭和後期の国鉄末期は、「鉄道公団」という組織が新線建設などを代行しました。赤字路線を各地にどんどん建設した悪評のいっぽうで、現在の鉄道整備に関わる重要な任務も担っていました。

国鉄とは別の団体「鉄道建設公団」が誕生したワケ

 1964(昭和39)年に日本鉄道建設公団(鉄道公団。「鉄建公団」は俗称)が設立されてから、今年で60周年を迎えます。

 

 多数の赤字路線を建設しては国鉄に引き継がせたことから、ネット上ではゲーム「桃太郎電鉄」のキャラクターになぞらえて「キングボンビー」と称されますが、一体どのような目的で設立され、どんな役割を果たしたのでしょうか。

 1962(昭和37)年当時、鉄道敷設法が定める予定線約1.7万km中、3割に達する約5000kmが未完成のままでした。地方はこぞって「鉄道の早期整備」を強く求めていました。

 しかし高度経済成長期を迎え、国鉄は大都市通勤路線の輸送力増強、幹線の電化・複線化などの近代化、東海道新幹線建設など各種の「設備投資」に追われていました。独立採算制だったため、自己資金と借入金の範囲でしか事業を進められず、都市鉄道や幹線の新設・改良で手一杯で、新路線を建設する余裕はありません。

 そこで政府は国鉄から新線建設業務を分離し、「鉄道交通網の整備を図り、もって経済基盤の強化と地域格差の是正に参与する」組織として鉄道公団を新設したのです。主導したのは後の内閣総理大臣、当時自民党政調会長だった田中角栄でした。

(広告の後にも続きます)

新線計画の「のこり3割」完成に向けて全力疾走

 新線建設に要する資金は、政府と国鉄からの出資金、大蔵省資金運用部資金(財政投融資)からの借入れ、鉄道建設債券の発行でまかなうとされ、国鉄本体とは異なり国から資金を調達可能でした。こうして鉄道公団は赤字転落した国鉄に代わり、新線建設を推進していきました。

 鉄道公団の担当は、いわゆる「地方ローカル線」である地方開発線(A線)、地方幹線(B線)に加え、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(E線)、新幹線(G線)、民鉄線(P線)と多岐にわたります。

 設立10年目の1973(昭和48)年度建設予算の内訳は、AB線330億円、CD線485億円、E線190億円、G線1000億円、P線360億円の総計2365億円。ローカル線ばかり作っていたというイメージとは異なるかもしれません。

 ローカル線(AB線)以外の主な事業としては、CD線では貨物列車バイパスルートである東京外環状線(武蔵野線・小金線・京葉線)、東海道本線と北陸本線を短絡する湖西線、E線は青函トンネル、G線は上越新幹線などがありました。

 完成した鉄道施設は、国鉄が建設費と利子負担額を「貸付料」として均等払いして利用。支払い完了後は公団から施設譲渡を受けました。貸付期間は最終的に40年まで延長されたため、武蔵野線の支払いが終了したのはつい最近のことです。ただし「後進地域その他特定の地域の開発等のため」の路線、つまり未開発地域の不採算路線は貸付料が無償でした。

 路線が完成するたびにローン残高が増えていくのは「キングボンビー」と言わないまでも、「なのね~ん」と割高な物件を買ってくる「貧乏神」のの顔を思い浮かべてしまいます。

 独立採算の国鉄に不採算路線を押し付ける点では、鉄道公団は大きな矛盾を抱えていました。田中角栄ははっきり「ローカル線建設の人口分散化、大都市の過当集中排除という意義をふまえれば、もうからなくてもかまわない」と述べています。

 もっとも、赤字ローカル線だけが国鉄破綻の原因とは言えません。国鉄再建法が成立する前年の1979(昭和54)年、国鉄の営業キロの41%が地方交通線でしたが、損失に占める割合は意外に少ない「29%」でした。