バスと電車と足で行くひろしま山日記 第70回 氷雪の吉和冠山(広島県廿日市市)

前回初めての雪山となる「雪の深入山」(https://hread.home-tv.co.jp/post-343549/)に挑戦した。小さなトラブルもあったが、ワカンを装着して雪上を歩くスノーハイクは楽しかった。冬山シーズンもあと少し。せっかく雪山を経験したので、もう1カ所くらい雪を楽しんでみたい。天気も何とか持ちそうだ。そこで、電車とバスを乗り継いで登山口まで行くことができる広島県第2の高峰・吉和冠山(1338.9メートル)にトライしてみることにした。

 


山頂の懸崖の上から十方山、恐羅漢山方面を望む

 

▼今回利用した交通機関 *時刻は休日ダイヤ

行き)JR山陽線(おとな片道240円)/横川(7:04)→宮内串戸(7:20)
広電バス佐伯線(おとな片道400円)/宮内串戸駅(7:32)→さいき文化センター(8:05)
吉和さくらバス(おとな片道150円=全線均一料金)/さいき文化センター(8:25)→潮原温泉(8:57)
帰り)吉和さくらバス/潮原温泉(15:48)→さいき文化センター(16:20)
広電バス佐伯線/さいき文化センター(16:32)→宮内串戸駅(17:07)
JR山陽線/宮内串戸(17:26)→横川(17:43)

 

 

コンパクトな軽アイゼンを持参

深入山登山から1週間。雨が降ったり冷え込んだりしたので、いったん融けた雪が再び固まって凍り付いているところも多いと予想。ワカンに加え、5年前に購入して一度も使ったことがなかった軽アイゼンを持っていくことにした。

この軽アイゼンはモンベル製のスノースパイク。登山靴の土踏まず部分に装着するコンパクト仕様ながら、縦横にグリップが効く8本の爪を備えている。コンディションによってワカンと使い分けようという算段だ。

バス便は西中国山地方面へ行くときにはいつも利用しているのだが、概ね空いている。ところが、この日はJR宮内串戸駅前のバス停には乗車待ちの行列ができていた。広電バスの車内も座れない人が出るほど。コンパクトな吉和さくらバスは大混雑だ。家族連れの会話を聞いていると、どうやら目的地は、めがひらスキー場のようだ。

潮原温泉で下車した時にはまだ青空も見えていたが、次第に雲が厚くなってきた。夕方から天気が崩れる予報だが、汐谷ルートを往復する最短コースなので下山するまでは何とか持つだろう。歩き始めはアスファルト道路の路肩に雪が残る程度だったが、事業所を過ぎて林道に入ると路面にザラメ状の雪が目立つ。ワカンを履くほどの積雪ではないので、軽アイゼンを装着して歩き始めた。

 


バスを降りて登山口に向かう。まだ青空が広がっていた

 


汐谷登山口に通じる林道は雪と氷に覆われていた。軽アイゼンを装着

 


軽アイゼンは土踏まずの部分に装着する

 

(広告の後にも続きます)

汐谷沿いの道は氷結

第7回で吉和冠山に登った時(https://hread.home-tv.co.jp/post-112701/)は冠高原・松の木峠から入山したので、汐谷ルートを上るのは初めてだ。

橋を渡って汐谷に入ると、川沿いの登山道は雪と氷に覆われていた。氷結した部分は、いかにも滑りそうだが、軽アイゼンの爪はがっちりグリップしてくれる。ただ、爪のない靴底の前の方で蹴ろうとすると、つるっと滑る。しばらく歩くうちにコツがつかめてきた。快調にペースを上げる。岩場の下では、情報から落下してきたと思われる大きな氷柱が路面に残っていた。もし直接当たったら大変だ。

 


汐谷登山口にかかる橋

 


登山道は凍り付いていた。スリップ注意

 


氷柱の下がる岩壁

 


汐谷の登山道に落下していた氷塊

 

約40分で渓流沿いの道を抜け、木段を上がって工事中の林道を横切ると本格的な山道になる。ここからは雪が増え、道がはっきりしなくなる。スマホを何度も取り出して登山道から外れていないか確認しながら進んだ。

 


工事中の林道を横切り本格的な山道へ