謎の「青いイカ」に「亀」!? 多数あるメーターの「警告灯」何を意味する? 色ごとで示される危険度とは

クルマのメーターパネルに表示される警告灯は、国際規格や法規制により、どのクルマでもほとんど同じデザインのものが設置されています。ではそれぞれの意味はどのようなものでしょうか。最近のクルマの進化に合わせて変化しているものはあるのでしょうか。

赤い警告灯が点灯したら危険のサイン。警告灯の色の意味とは。

 クルマのメーターパネルに表示される警告灯や表示灯は、走行の異常やクルマの故障をドライバーに知らせるほか、正しい操作が行われていない場合などにも警告を発する装備です。

 なかでも、シートベルトなど重要な警告灯は必ず装備しなければならないことが義務付けられています。

 また、警告灯はそれぞれ、表示する内容の重要度により色が異なります。警告灯が表す内容はさまざまですが、その意味やデザインは国際標準化機構(ISO)で定められており、国産車でも輸入車でも共通しています。

 では、警告灯はどのように色分けされているのでしょうか。

 まず、赤色の警告灯は重大な異常を知らせます。もっとも緊急性が高く、赤色の警告灯が出たらすぐにクルマを停止し対処する必要があります。

 たとえば、◯の中に「!」が描かれている赤色のブレーキ警告灯。パーキングブレーキを引いていると点灯しますが、パーキングブレーキを解除しても消灯しなければブレーキオイル(ブレーキフルード)の不足やブレーキ系統の異常が考えられます。

 また、バッテリー警告灯は、バッテリーそのものの異常やオルタネーター(発電機)などの充電系統に異常が発生すると点灯します。もし対処せずに走行すると、バッテリー内に残った電気を使い切りエンジンが停止するおそれがあります。

 さらに、エンジンに満たされたオイル圧が低くなるとランプ形の基本油圧警告灯が点灯します。くわえて、シートベルト警告灯や半ドア警告灯、エアバック警告灯も赤色で表示されます。

 ほかにも、水温警告灯や排気温度警告灯などがありますが、いずれにしても赤色の警告灯が点灯したら、走行をやめてディーラーや整備工場などでクルマを点検することが大切です。

(広告の後にも続きます)

ちょっと危険そうな黄色の場合は?

 すぐにエンジンを止める必要まではないものの、クルマに異常が起きている状態を知らせる警告灯は黄色です。

 黄色いエンジンマークのエンジン警告灯は、エンジンやトランスミッションなどに異常が発生すると点灯します。多くの場合ひとまず走行はできますが、状態によってはエンジンにダメージを与える危険があります。

 ◯の中に「ABS」と書かれた黄色いABS警告灯は、ABS(アンチロックブレーキシステム)そのものやセンサーの故障が考えられます。この場合、ABSが動作しないため、急ブレーキ動作ではタイヤがロックし、ハンドル操作ができなくなります。

 タイヤの空気圧が不足すると表示されるのはタイヤ空気圧警告灯、燃料不足を知らせるのは燃料残量警告灯です。

 このように、黄色い警告灯が点灯する場合は、運転しにくくなるだけでなく、思わぬ事故の原因を抱えてしまうことにもなるため、早めの対処が必要です。