謎の「青いイカ」に「亀」!? 多数あるメーターの「警告灯」何を意味する? 色ごとで示される危険度とは

安全そうな緑色は?

 ウィンカーやハザード、ライト、フォグランプ表示灯など、ドライバーの操作により点灯するのは緑色の表示灯です。警告灯ではありませんが、こちらも動作させているのに表示されない場合は、点検が必要です。

 警告灯や表示灯の色の意味は、赤色は危険、黄色は注意、緑色は安全と覚えておくとよいようです。

 また、なかには少数ながら青い表示もあり、例えば“青いイカ”のような表示は、「ハイビーム表示灯」で、ヘッドライトがハイビームになっている場合、およびパッシング操作をしている時に表示されるマークです。

(広告の後にも続きます)

進化するEVや運転支援システムに合わせて、新しい警告灯も。

 さらに、ハイブリッド車や電気自動車が登場し、電子制御式の運転支援システムも普及してきた現在は、法律で定められたもののほかに新しい警告灯もみられます。

 メーカーや車種により呼称に多少のばらつきはあるものの、ドライバーが直感的にわかるようにほぼ同じようなデザインになっているようです。

 たとえば電気自動車では、バッテリーが減ってくるとコンセントマークの黄色い充電残量警告灯が点灯します。

 さらに、そのまま走行を続けて残量が極端に低下すると、トヨタや日産車などでは亀の形をした出力制限表示灯が点灯します。この状態になると走行用モーターに供給される最大電力が制限されるため、アクセルペダルを踏んでも速度が上がらなくなることがあります。

 また、クルマに「!」が描かれた黄色いハイブリッドシステム警告灯もあります。ハイブリッド車や電気自動車のシステム自体の異常を感知すると点灯し、そのまま走行し続けるとすると突然運転操作ができなくなるような危険な状態に陥る可能性があります。

 運転支援システムに関する警告灯としては、ハンドルやアクセル、ブレーキペダル、シフトに関するものが多いようです。

 クルマがフラフラと走行しているようなマークの黄色いスリップ表示灯もそのひとつです。すべりやすい路面などで、車輪ロックを防止するABS機能や駆動力を確保する機能、横滑り抑制機能などが作動すると点滅します。

 また、アクセルとペダルを同時に踏むと、ブレーキオーバーライドシステム警告灯が点灯するクルマもあり、誤操作であることを知らせます。

※ ※ ※

 見慣れぬ警告灯が表示されても慌てないように、予め取扱説明書を読んでおくとともに、警告灯が点灯したら状態を確認して対処し、早めにクルマの修理を依頼することも必要です。