最強戦車も“ハーフサイズ”に 米開発「ミニエイブラムス」は使えるのか 無人化で変わる戦い方

ロボット戦闘車技術はロシアの方が上?

 有人無人戦闘チームのコンセプトは、人間のリスクを最小化し理想的に見えますが、肝心なRCVの実用化は、同じ無人プラットフォームであるドローンのような無人航空機よりはるかに使用環境が複雑で、技術的ハードルが高いようです。アメリカ陸軍はハードウエア、ソフトウェアの実証を繰り返して、RCVが使い物になるのか2023予算年度中に見極めようとしています。

 ロシアはロボット戦闘車技術においてアメリカより先行しているとされ、シリアに「ウラン9」というロボット戦闘車を持ち込みました。市街戦で人間の代わりに先兵となることが期待されましたが、電波障害や機器不具合のため、結局は兵士が近くで面倒を見てやらねばならず、先兵どころか「お荷物」となり実用化には時期尚早と判断されています。実際、現行で戦闘が続くウクライナに、ロボット戦闘車が投入されている様子はありません。

 ロシア・ウクライナ戦争では当初、ロシア軍戦車が対戦車ミサイルやドローンで損害を受け、戦車はもう時代遅れだという「戦車不要論」が一部で喧伝されました。しかし実際には、戦車は戦場で主導権を握るためには必要で、ウクライナもロシアも戦車の補充に必死です。しかしNGCVには戦車は無く、RCV-Hや移動防護火力(MPF)という軽戦車のような戦闘車が構想されています。このコンセプトは正しいのでしょうか。

 アメリカのRCVは、技術的に実用化できる目途があるのかを今年度中に見極めることになっていますが、仮に目途があるとされても、予算や戦車の必要性が強調されるウクライナの戦訓によっては、コンセプトの見直しを迫られる可能性も否定できません。判断によっては、将来の戦車や戦闘車の進化の潮流が変わるかもしれません。