付けエサはニジマスの短冊切り

さて、そのハリに付けるエサですが、せっかくなので今回は、芦ノ湖で釣ったニジマスのなかから小さめの個体を選んで半身を短冊形にカットしてみました。
もちろんニジマス以外の魚でもよいですし、死んでしまってリリースできなかった魚や、魚料理の際に余った端切れなどでもOK。釣った魚を有効に利用できるうえ、エサ代の節約にもなって好都合ではないかと思っています。


適当な幅にカットして塩で締めたニジマス。定番のサバ皮とはまた違った輝きがある

ニジマスは適当な幅(今回は5~7mm)にカットしてから身の厚い部分を削ぎ落し、塩に漬けて締めただけ。それ以外は何もしていませんが、集魚力、エサ持ちともに問題なく使うことができました。

ハリに付ける際はチョン掛け、または縫い刺しになりますが、ルアー的な誘いを重視するなら動きの出しやすいチョン掛け、エサ持ち優先なら縫い刺しがベターです。


マスの短冊でヒット。エサ持ちのよさも含め申し分ない

(広告の後にも続きます)

ワインド的な誘いでカサゴを選んで釣る

実釣は防波堤の石積みから海釣り公園の桟橋周り、ゴロタ磯といろいろなポイントで日を変えて試してみましたが、スプーン仕掛の利点を最も活かすことができたのは、浅根が点在する小磯の広範囲攻略。軽くキャストしてボトムまで沈め、ロッドを小さく煽ってスプーンを跳ね上げながら、ワインド的に誘う方法が効果的でした。


こんな磯場をワインド的な誘いで広く探った

ハリにはエサが付いているので動かさなくてもアタリは出るのですが、カサゴより先にベラ、ネンブツダイ、フグなどのゲストにエサをかじられてしまうのが玉に瑕(たまにきず)。逆にカサゴは、エサが動いていても大きな口で難なく捕らえるので、カサゴを選んで釣る確率が高くなると感じています。


トリッキーなアクションを付けてもカサゴは難なくアタックしてくる