防波堤や護岸エリアへ行ってみると、サビキ釣りを楽しんでいる人を数多く見かけます。

でも全員の竿が曲がっている状態ではないので、アジやイワシはギリギリまで接岸していないのかもしれません。

そんなときに使ってみたい仕掛けが、投げサビキです。

どんな釣り方をすればいいのか、詳しくご紹介しましょう。

投げサビキってどんな釣り方なの?

投げサビキとは、足元ではなく沖合いへサビキ仕掛けを投入して、アジやイワシなどを狙う釣り方のことです。

沖の深場を回遊してくる魚のサイズは大きい場合が多いので、足元を探るサビキ釣りよりも大物を狙えるかもしれません。

また足元まで魚が回遊して来ない場合に、広範囲を探れる投げサビキは、とても頼りになるアプローチといえるでしょう。

投げサビキの仕掛けに注目してください。

通常のサビキ仕掛けと違うところは、半誘導式の遠投ウキが付いていることです。

これにより、仕掛け全体のウエイトがアップ。

竿をしっかり振り切ると、かなり遠くの沖合いまで届けることがてきるようになっているのです。

防波堤から遠投すると、帯状に伸びた潮目まで届けることが可能に。

潮目にはプランクトンなどの小動物が集まるので、それを食べに魚もたくさん引き寄せられてきます。

そこに投げサビキ仕掛けが撃ち込まれるのですから、釣れないわけがないでしょう。

半誘導式の遠投ウキなら、それより手前の道糸にウキ止めやシモリ玉を通せます。

キャストして着水したら、遠投ウキがそのウキ止めまで移動して、狙っているタナにサビキを漂わせることができます。

アタリは水面のウキに出ますから、しっかり観察しながらウキの変化に合わせてフッキング動作をおこなってください。

投げサビキは、釣具店などでセット販売されています。

半誘導式の遠投ウキはもちろん、サビキやコマセカゴまでオールインワンパッケージされているので、セットをいくつか買い込むだけで、釣り場へ向かうことができるでしょう。

足元が岩場になっていて、バーチカルなサビキ釣りができないようなシチュエーションでも、投げサビキがあれば、問題なく釣りを始められます。

ただし、投げサビキにもデメリットはあります。

竿をしっかり振って遠投することが目的になるので、その際の反動で仕掛けが絡んでしまうトラブルが、稀に発生します。

一度絡み合ったサビキ仕掛けは、なかなか元通りに戻りませんし、再利用が難しいでしょう。

キャストの際は、振り子の反動を利用して、コマセカゴが後方に振り切った状態で前方へのスイングをスタートさせましょう。

出典:アマゾン

(広告の後にも続きます)

投げサビキで大切なアタリの取り方をマスターしよう!

投げサビキで釣りをする場合、アタリの取り方をマスターしなければいけません。

基本的には、ウキが水中へ没したら、魚が引っ張ったのだと判断できます。

それ以外には、ウキが流されている方向と異なるほうへ引っ張られたとき。

それから、立っていたウキが急に横倒れして寝てしまったときも、魚が食い付いたと考えてください。

アタリを感じたらフッキングするのですが、竿を振り上げるだけではダメ。

リールハンドルを回して、糸フケを取り除いてから竿を動かしましょう。

一度張ったラインテンションは最後まで緩めずに、魚をランディングするまでキープし続けてください。