著名な戦い全参加 重巡洋艦「妙高」竣工-1929.7.31 大戦生き延びるも最後は異国で処分

旧日本海軍の重巡洋艦「妙高」が1929年の今日、竣工しました。軍縮条約の制限ギリギリで建造を試みますが、連装主砲5基、魚雷発射管4基搭載などでふたを開ければ1万トン超え。就役後は数々の激戦に参加しています。

2番艦「那智」の方が先に竣工

 1929(昭和4)年の7月31日は、旧日本海軍の重巡洋艦「妙高」が竣工した日です。妙高型の1番艦かつネームシップですが、実は2番艦「那智」の方が先に竣工。ただし起工日で見れば、「妙高」の方が「那智」より1か月早いのです。

「妙高」は1923(大正12)年に発効した、ワシントン海軍軍縮条約の影響を受けています。この条約は主要国の軍艦保有量を制限するもので、「妙高」はその条約制限ギリギリの大きさに収まるよう建造されました。主要武装として20.3cm連装主砲5基10門、61cm魚雷発射管4基16門、12.7cm対空砲4基8門を備え、できあがったころには基準排水量が制限の1万トンを超えてしまったものの、公にはされませんでした。

 初陣は1937(昭和12)年7月の日中戦争。前出の「那智」含め姉妹艦3隻とともに、妙高型4隻で艦隊を組んで上海上陸作戦に従事します。

 1941(昭和16)年12月に太平洋戦争が始まると、「妙高」は南方に進出。主に、オランダ領東インド(現在のインドネシア)の島や都市の攻略にあたります。ただ翌1942(昭和17)年1月、フィリピン南部のダバオに停泊していたところ、アメリカ軍の空襲を受け、「妙高」は直撃弾を受けてしまいます。損傷した「妙高」は本土である佐世保に帰投し、修理を受けました。

 修理を終えた「妙高」は2月、再び南方へ進出します。翌3月にはイギリス艦隊と交戦し、海軍航空隊と協力しながら巡洋艦と駆逐艦計3隻を撃沈する戦果をあげました。続いて5月には珊瑚海海戦、6月にはミッドウェー海戦、10月には南太平洋海戦と、旧日本海軍が実施した大規模な海戦に次々と参加しています。

(広告の後にも続きます)

数々の激戦に参加も沈没は免れる

 ただ、主力空母4隻を失い大敗したミッドウェー海戦を境に、徐々に日本側は戦局不利に傾いていきます。そのようななか南太平洋海戦の直前、「妙高」はソロモン諸島ガダルカナル島にあるアメリカ軍のヘンダーソン飛行場を砲撃。一時的ではあるものの、同飛行場を使用不能にさせる損害を与えました。

 翌1943(昭和18)年11月、「妙高」はパプアニューギニアに進出。ブーゲンビル島に上陸したアメリカ軍への攻撃に参加します。深夜、発進させた水上偵察機がアメリカ艦隊を発見し海戦が勃発しますが、夜戦のさなか味方の駆逐艦と衝突事故を起こしてしまいます。主砲を撃つも外れる、もしくは不発に終わり、逆に日本側が駆逐艦などを失い敗北しました。

 翌1944(昭和19)年6月にはマリアナ沖海戦に参加しますが、敗色は日に日に濃くなっており、大きな戦果はあげられませんでした。同年10月にはフィリピン近海で行われたレイテ沖海戦に参加。そのなかの一戦であるシブヤン海海戦で、「妙高」は戦艦「大和」「武蔵」と行動を共にしましたが、アメリカ軍の圧倒的な攻撃を前に「武蔵」は沈没、「妙高」も魚雷を受け損傷しています。

 12月、修理を受けた「妙高」は物資を積み、シンガポールから日本本土を目指します。しかし13日夜、ベトナムのサンジャック沖を航行中にアメリカ軍潜水艦の雷撃を受け航行不能に陥ってしまいます。護衛していた駆逐艦では曳航できず、同型艦「羽黒」に手伝ってもらいシンガポールに戻りました。

 しかし、すでに戦局は悪化していたため、「妙高」に十分な修理を施す余力は残っていませんでした。機銃などは陸揚げされ、丸腰のような姿で港に留め置かれますが、魚雷による攻撃のため電力や通信設備は無事だったといいます。

 1945(昭和20)年8月、「妙高」は修理待ちの姿でシンガポールにおいて終戦を迎えます。船体は戦後しばらく宿泊場所などとして用いられましたが、後にイギリスが接収。終戦翌年の1946(昭和21)年7月、「妙高」はシンガポールの北、マラッカ海峡にて自沈処分されました。