パーキングブレーキ、ペダル式と電動の違い

「ペダル式パーキングブレーキ」と「電動パーキングブレーキ」の主な違いは2つ。ブレーキのかけ方と機能の数です。
ペダル式(足踏み式)は名前の通り、足元にあるペダルを踏むことでパーキングブレーキをかけることができます。
一方で電動タイプはボタンを押すことでパーキングブレーキをかけます。車種によってはシフトレバーを「P」に入れるだけで自動的にパーキングブレーキをかけられるものも。
ざっくりと違いを説明したところで、次項では詳しい仕組みを解説します。
サイドブレーキもパーキングブレーキの一種

その前に、運転席の横に設置されたレバーを引き上げることでブレーキをかける「サイドブレーキ(ハンドブレーキ)」についても簡単にお伝えします。
サイドブレーキもパーキングブレーキの一種です。マニュアル車がメインだった時代はこれが主流でしたが、オートマの普及に伴ってフットブレーキ採用割合が増加しています。
車のサイドブレーキの意味や構造とは?正しい使用方法から調整方法までご紹介
(広告の後にも続きます)
現在の主流「ペダル式パーキングブレーキ」

©Lost_in_the_Midwest/stock.adobe.com
ペダル式パーキングブレーキはペダルを踏むことでパーキングブレーキをかける機構。
足で奥まで踏み込むことでブレーキがかかり、少し奥に足を踏み込むと解除できます。
サイドブレーキはオートマ車とマニュアル車どちらも設定されていますが、ペダル式パーキングブレーキが設定されるのはオートマ車のみ。
マニュアル車だと、ペダル式パーキングブレーキがある場所は、「クラッチペダル」というギア変更時に使うペダルがあるからです。