top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

QRコードは、なぜ図形から情報を読めるのか? 【岡嶋教授のデジタル指南】

もっとエンタメ

 「ある情報を表したいけれど、手持ちの表現方法に合っていないので、表し方を変える」のは昔からよく使われている手段です。例えば「アルファベットを表現したいのだけれども、手元には石しかない」のであれば、その石でアルファベットの形を積み上げるよりは、最初に丸い石、次に四角い石でA、最初に四角い石、次に丸い石ならN(モールス符号の考え方と一緒です)とやった方が効率がいいです。

 情報を表したり、遠くへ伝えたりすることは手間や材料、時間といったコストを伴うので、できれば効率の良い手段を使いたいわけです。そのため、大昔からこういった試行錯誤は連綿と行われてきました。

 これと同じことを太い線と細い線の組み合わせでやったのが、おなじみのバーコードです。とてもシンプルで作るのも読み取るのも楽(コストがかからない)ので、さまざまな用途で爆発的に普及しました。「20世紀に人の生活を変えた発明品」をいくつか挙げるなら、押さえておきたい項目の一つです。

 ただし、バーコードはシンプルなので13桁の数値しか表現できません(短縮タイプだと8桁)。そこで、最大でタテ177個、ヨコ177個の模様(モジュール)を配置して表現できる情報量を増やしたのが2次元コードです。ご存じの方も多いと思いますが、「QRコード」は登録商標なので、公共放送などではかなり慎重に「2次元コード」と言い換えています。実態としては同じものです。

 QRコードは柔軟な仕様になっていて、それが実利用時の強靱(きょうじん)さを生んでいます。例えば、先述したようにモジュール数は最大で177×177で、これはアルファベットなら7000文字以上を格納できる情報量を誇ります。しかし、「そんなにたくさんの情報を扱わない」のであれば、ミニマムでは21×21モジュールまで縮小できます。大は小を兼ねると言いますが、177×177モジュールだとかなり細かい模様になりますので、光量に乏しい環境や性能の低い情報機器での読み取りを考えると、…

 
   

ランキング(くらし)

ジャンル