top_line

足し算+パズルで脳を鍛える!
「2048」はここからプレイ

「そもそも土地なんかだれのものでもないはずだ」 藤子・F・不二雄が示した「土地」へのアイロニー

Real Sound

 NHK BSでスタートした「藤子・F・不二雄SF短編ドラマ」のシーズン2も、4回目を迎えた。本日4月28日に放送される第4夜は『3万3千平米』(初出:『ビッグコミック』1975年8月10日号)。原作は、マイホームを熱望する中年サラリーマンが、「土地」をめぐるある奇妙なできごとに巻き込まれる顛末を描いた作品である。

参考:『エスパー魔美』のプロトタイプ? 藤子・F・不二雄SF短編ドラマ『アン子 大いに怒る』の特異性

「そもそも土地なんかだれのものでもないはずだ。宇宙に生命が発生するはるか以前に……すでに土地は存在していたのだ」

 まずは作中のもっとも印象的な言葉の書き出しからはじめてみた。この言葉を、あなたはどう思うだろうか。違和感を持つ人はそこまで多くはないと思う。筆者も基本的には、とくに異論はない。

 しかし、その「異論はない」という感触には、あくまでも「原理的には」という付記がつく。現代社会においては、その「だれのものでもない」土地が切り売りされ、それぞれの土地の所有権がどこにあるのか、明確なことが前提で街や都市、ひいては国が発展していくのが基本である以上は、この言葉はただの「お題目」にすぎず、実践的な響きをともなったものではないだろう。

広告の後にも続きます

 じっさいに、本作の主人公である寺主(じぬし)も、心のどこかでは「土地」に踊らされることへの疑問はもちながらも、広大な土地を持つことを渇望する人物ではある。勤続30年のサラリーマンである彼は、マイホームを建てられるか否かという岐路に立たされている。かねてより、不動産業者で幼なじみの友人・安田から「まちがいなく掘り出しもん」という土地を紹介されており、それを購入するか否かで悩んでいるのだ。その土地は24坪で、都心からも少し離れているのがネックといえばネックである(ちなみに、現在の国土交通省の住生活基本計画では、豊かな住生活の前提となる誘導居住面積水準の広さを、都市の郊外および都市部以外の一般地域における2人以上の世帯の場合は25㎡×世帯人数+25㎡と定めている。3人家族の寺主家の場合は100㎡、つまり30坪が必要な計算となる)。とはいえ、安田は寺主の懐事情を計算に入れたうえでこの土地を紹介しているので、第三者的に見れば、けっして悪い物件ではないようだ。

 しかし、寺主はなかなか首を縦にふらない。なぜか。冒頭、彼は夢のなかで大豪邸の主になっており、「ぼくの一生のユメだったもんね。広い土地広い家……」と、家まで送ってきたタクシーの運転手に感慨深げに語る。いっぽうで、現実にわがものになろうとしている土地については、「あたためてきたユメの結末が24坪とはね……」などとぼやきがとまらない。寺主は、人が驚嘆するくらいの広さの家や土地を持つことに執着を持ち、かつ家や土地は、自分の器をそのまま反映したものだと考えているようだ。

 そんな寺主の自宅に(むろん貸家である)、燕尾服にシルクハットという、マジシャンのような奇妙ななりをした男があらわれる。訪問の趣旨としては、「あなたの持つ3万3千平方メートルの土地を売ってほしい」ということ。しかし、そもそもそんな土地を持った記憶のない寺主はとまどうばかりで、男のことを「おかしい奴」と結論づける。しかし、その後も男は、今度はほほに傷をつけてのやくざ風の身なりをして寺主の前にあらわれ、土地を売ってくれとせがみ続ける。とはいえ、土地に覚えのない寺主には、受け流す以外にできようがない。

 そうするうちにいよいよ、安田への返事の期限が近づこうとしていた。寺主はついに、24坪の土地を買うことを決意したが、その前にはある「落とし穴」が待ち構えており……。

 本作で印象深いのは、土地をめぐる「ずれ」である。広大な家と土地を持つことへのロマンを捨てきれない寺主に対し、どちらかといえば現実思考で、多少狭くても自分たちの土地を持つことを主張する妻。また息子・一郎はそもそも自分たちの土地や家を持つことにこだわりを見せず、「借家でいいからもっと広いとこへ引っこそうよ」と口にする。

 上述した「ずれ」は価値観という意味合いでの「ずれ」だが、認識という意味合いでの「ずれ」もある。改めて説明するまでもないかもしれないが、寺主の土地を渇望する奇妙ななりの男と、そもそも人に売れるような土地の存在を認識していない寺主とのあいだにある「ずれ」である。この二者間の「ずれ」を象徴する伏線としては、土地の広さを言い表すうえでの単位の違いも機能する。寺主をはじめ、主だった人物はみな単位としては「坪」を使うが、唯一、奇妙ななりをした男だけは「平方メートル」という単位を使う。基本的に、この男と寺主の会話はかみ合わないままだが、そのかみ合わなさは単位の違いによっても端的に表されるのである。こうした細部の構築に、藤子・F・不二雄のテクニシャンぶりを見る。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル