top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

“男の育休”戸惑いと発見。ネット情報より頼りになった「尊敬できない義母の助言」

日刊SPA!

 育児・介護休業法が昨年2023年4月に改正され、“男性労働者の育児休業(以下、育休)などの取得状況”について、従業員が1,000人を超える企業の事業主に年1回の公表を義務付けた。こういった背景も後押しし、今後は育休を取得する男性も増えるかもしれない。
参照:厚生労働省 都道府県労働局「事業主の皆さまへ」

◆いちばんの不安は「やっぱり、お金」

 妻A子(30代)さんから「育休を取ってほしい」とお願いされ、部署内では初の男性育休を取得した高木陸斗さん(仮名・30代)は、多くの喜びと戸惑いを体験したという。出版社の編集部に所属する高木さんに詳しく話を聞いた。

「それまでは、育休を取ろうと考えたことはなかったです。ただ、妻に頼まれたあとは、自分から積極的に育休制度の仕組みについて調べるようになりました。そして、世間的にも男性が育休を取ることに対して理解が進んでいると知り、上司に相談した感じです」

 上司や職場の理解もあり育休を取得する決意を固めた高木さんだが、お金に対する不安は大きかった。政府は昨年2023年3月、産後の一定期間に男女で育休を取得した場合の給付率を手取り10割に引き上げる案を検討中と発表したが、2024年4月現在は現行どおり。

「育休中は、“休業開始前の1日あたりの賃金×67%(181日目からは50%)×日数”しかもらえなくなります。いつも支払っている税金はかからなくなるので、給料の大体70~80%もらえる計算にはなるのですが、20~30%は月々の収入が減ってしまいます」

参考:Yahoo!くらし「育児休業給付金(育休手当)」

 妻A子さんは妊娠前にはフリーランスとして独立していたが、体調の変化などもあり、専業主婦に近い状態だった。高木さんの給料のみで家計をやり繰りしなければならない状況にもかかわらず、育休を取るとボーナスに影響する職場だったことも、不安に輪をかけた。

「子どもが産まれると、ミルク代やオムツ代など必要となる費用が増えます。ほかにも細々した出費が出てくるので、主に家計の収入を得ている人が育休を取得する場合は、ある程度の貯金をしておくべきだと痛感しました。計画的に育休を取ることが大切だと思います」

◆休職への不安や昔気質な両親からの心配

 金銭的な不安はあったが、上司や職場が育休に理解を示してくれたこともあり、休職への不安は少なかったとか。高木さん自身も、担当している各ライターの案件や傾向、注意ポイントなどの申し送り事項を細かくまとめ、スムーズに引継ぎができるよう配慮している。

「編集者はライターさんとの相性が大切なので、引継ぎや育休明けのときには細心の注意を払いました。これも、職場の理解があったからこそスムーズにできましたし、時代もよかったと思います。嫌な顔をされたり、逆に気を遣われたりもなかったです」

 ただ、編集という仕事ならではのアクシデントが発生し、「育休前に編集作業をした本の出版記念イベントが、育休中に開催されることになったのです。育休中なので仕事はできない。でも、一個人としては出席したい…」という状況に追い込まれてしまう。

「結果、“お客さん”として顔を出させてもらいました。そのほか、仕事のこと以外で気持ち的に大変だったのは、昔気質な自身父親に育休について伝えたところ、『そんなに休んで大丈夫か?』『迷惑かけてるんじゃないか?』とかなり心配されたことです」

 高木さんは、「育休は家族の了承がなくても取得できますし、父親に話したのは育休に入ってからだったのでよかったですが、時代が違えば感覚や価値観が違ってくるので、説明してわかってもらうのが大変でした」と振り返る。

◆まったく尊敬できない義母からのアドバイスに驚愕

 妻A子さんが出産したあとは、怒涛の日々が待っていた。出産後は、妊娠中や出産で変化したカラダがもとに戻るための回復期間“産褥期”にあたるため、A子さんの代わりに高木さんが赤ちゃんに粉ミルクをあげたりオムツを交換したりと、もうバタバタ。

「戸惑うことも多かったです。赤ちゃんは、すぐ泣くし、すぐお腹が空きます。なので、3時間おきぐらいに起きてミルクを作るのですが、泣いて起きることもある。そういうときは、泣き止むまで抱っこして…。そういうのが、最初はすごく大変でした」

 また、赤ちゃんはいつも泣き止んでくれるわけではない。抱っこしても泣き止まず、困り果てたこともあった。そんなときに頼ったのが、いつも深夜まで起きているA子さんの母。高木さんいわく「仲はいいが、まったく尊敬できない義母」なのだとか。

「義母は、こちらが心配になるぐらい、お酒もタバコも大量に摂取。さらに、毎日パチンコに通って、深夜までアニメを見てダラダラ過ごすという、まったく尊敬できない生活を送っています。まぁ、深夜まで起きているのがわかっていたから電話できたのですが」

 義母は、アドバイスを求めた高木さんに状況を聞くと、こう言い放った。「立ったらいいんや!」。シンプルに、それだけ。ベッドに座って赤ちゃんを抱っこしていた高木さんが義母のアドバイス通り立ち上がったところ、なんと赤ちゃんがピタリと泣き止んだのだ。

「ベビーカー(バギー)で散歩しているときに赤ちゃんが泣き止まなくなったこともあります。このときも義母に電話すると、また状況を聞かれ、『サンシェード(日よけのフード)を開けたらいいんや!』と、一言。サンシェードを開けたら、またピタリと泣き止みました」

 そのあと、義母から「赤ちゃんはサンシェードで景色や親の顔が見えず不安になったのだろう」とアドバイスもあり、これまでまったく尊敬できなかった義母の的確なアドバイスに驚愕。子育て経験者のスゴさを体感し、尊敬できる部分を発見したという。

◆育休を取得したメリット・デメリット

 慣れない赤ちゃんのお世話に戸惑いながらも、ネット検索ではなかなか出てこないようなアドバイスをくれた義母との距離がグッと縮まったほか、親戚などとも赤ちゃんを囲んでゆっくり時間を過ごすことができたという高木さん。

「こういった経験や積極的な赤ちゃんのお世話は、育休を取得しなければ難しかったと思います。生活のリズムをつけるために赤ちゃんは21時ぐらいに寝かせるので、18時ぐらいにはお風呂の準備をしなければいけない。でも、普段は21時でも、まだ帰宅していません」

 育休中のメリットについては「生まれたての大事な時期を赤ちゃんといっしょに過ごせたこと、奥さんの代わりに食事を作るなど普段はなかなかできないサポートができたこと」で、デメリットについては「想像以上に赤ちゃんのお世話が大変だったこと」だったようだ。

「今回は、奥さんの出産予定日から3か月間の育休を取得しました。子どもが1歳になるまでに2回に分けて育休を取得できる(※一昨年2022年10月より)ようになったので、2回目の取得も考えています。少し成長した我が子と過ごせるのが、とても楽しみです」

参照:厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」

 まだまだ、出産をした女性だけが育児を背負い込んだり押し付けられたりして苦しむ傾向もあるが、国の制度も充実しつつあり、職場や社会の理解も少しずつだが進んでいる。性別に関係なく気軽に制度を利用でき、子育てが楽しめる社会になることを願うばかりだ。

―[男の育休、取ったらこうなった]―



【山内良子】
フリーライター。ライフ系や節約、歴史や日本文化を中心に、取材や経営者向けの記事も執筆。おいしいものや楽しいこと、旅行が大好き! 金融会社での勤務経験や接客改善業務での経験を活かした記事も得意
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル