top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

芥川賞作家・町屋良平「フィクションは悪いものとして働いていることが多い」 新作『生きる演技』インタビュー

Real Sound

 『1R1分34秒』(新潮社)で2019年に第160回芥川龍之介賞を受賞した作家の町屋良平が、新作『生きる演技』(河出書房新社)を2024年3月14日に上梓した。

参考:恩田陸「才能にはいろいろな発露の仕方がある」 渾身のバレエ小説『spring』が描く、新たな天才の姿

 物語の軸を担っているのは、「元・天才子役」の生埼、空気の読めない「炎上系」俳優の笹岡という二人の男子高校生。ともに家族に対する憤りや怒りを抱えている二人は、反目し合いながらもやがて意気投合し、文化祭で戦争をテーマにした演劇を行うことにーー。「日常における演技」「他者に見せる自分」さらには「暴力」「戦争」といったテーマを巻き込みながら、この国を覆う「空気」を描き切った『生きる演技』。自ら「デビューから考えてきたことのすべてを投じました」という町屋に、本作について語ってもらった。(森朋之)

■男性の内声を描く

ーー新作『生きる演技』は、日常生活のおける演技からはじまり、戦争や暴力、この国に流れる空気を描いた作品。誰もが一度は意識し、考えたことがあるテーマを言語化してもらえた充実感がありました。

広告の後にも続きます

町屋良平(以下、町屋):ありがとうございます。嬉しいです。

ーー町屋さんは2016年に「青が破れる」で文藝賞を受賞し、小説家としてデビュー。以降、かなりのハイペースで作品を重ねています。今回の『生きる演技』に対して「デビューから7年のすべてを投じました」とコメントしていますが、これまでの作家活動を集約させたいという思いは執筆当初からあったのでしょうか?

町屋:それはありました。デビューが「文藝」でしたし、編集部からも「長編をお願いしたいです」というお話を前々からいただいていて。だったらこれまでやってきたことをすべて注ぎ込もうと。これは高橋源一郎さんが仰っていたのですが、“7年”は作家がそれまでの人生で培った全部を出し尽くす年数みたいで。実際『生きる演技』を書き終えて、「終わった……」みたいな気持ちになりました(笑)。小説家としてデビューして、最初にやろうと思っていたことは大体出してしまったと言いますか。

ーー「最初にやろうと思っていたこと」とは?

町屋:男性性の内声、内側の声を書くということですね。かねてより、男性の内声は小説のなかであまりうまく言語化されてこなかった気がしていて。あったとしてもかっこつけていたり、ヒロイックな装飾が付いていたりして、本質的な部分が描かれていなかった。ロマンティシズムや抑圧によって覆い隠されてきたものがあると思っていたし、ジェンダー要素を含めもう少しグラデーショがあっていいものと思っていました。そのモチーフを長く引っ張っていくなかで、さらに突き詰めたのが今回の小説なのかなと。実際、自分がデビューしてからの七年は男性一人称の小説が不作の時期だったと思うんです。別に分けて考える必要はもはやないのでしょうが、女性が書く男性一人称の作品のほうが実りが多かった印象です。ただ、それも少しずつ変わってきていると思います。「すばる文学賞」を取った大田ステファニー歓人さんの作品『みどりいせき』(集英社)が男性一人称の傑作で、ここからまた増えていくのかもしれない。

ーー『生きる演技』もそうですが、町屋さんの作品は人称の設定も特徴的ですよね。一人称、三人称が混ざっているといいますか。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル