top_line

気持ちいい!サクサク進む爽快パズルゲーム
「ガーデンテイルズ」はここからプレイ!

【大人の社会科見学】広島「西條鶴」の酒蔵見学に行ってきた! 日本酒づくりの奥深さを体感&試飲タイムもあったよ

Pouch[ポーチ]


「日本の三大酒処」と呼ばれる土地、それは兵庫の灘、京都の伏見、広島の西条(さいじょう)です。関西出身の私は灘と伏見については知っていたのですが、西条については失礼ながら、つい先日まで地名も知りませんでした。

何度も広島に遊びに行っているのに、日本酒のイメージが全然なかった私。これはもったいなさすぎるので、2024年2月に蔵元「西條鶴」さんで、仕込み時期限定の特別な「酒蔵物語体験ツアー」に参加してきました!

西条における日本酒づくりの歴史、携わる人々の熱意、原料から風土、作り出される過程……すべてに影響を受ける日本酒の奥深さをこれでもかと体感。広島の新たな魅力に触れたので、ご紹介させてくださいっ。

【明治創業の酒蔵「西條鶴」】

広島県東広島市にある西条町。この地区は明治時代から酒造が盛んだったそうで、現在は7つの蔵元があります。「西條鶴」は明治に創業、その当初から現存する酒蔵や母屋などは国の登録有形文化財に指定されているほど歴史ある蔵元です。

この時期は「西條鶴」の銘酒である純米大吟醸原酒「神髄」の仕込み時期ということで、普段なら絶対に見ることができない「神髄」のもろみを見せてもらえる上に、できあがった「神髄」を瓶詰め後に送付していただけるというかなり特別なツアーでした。

広告の後にも続きます

入口〜酒蔵までの道のりですでに歴史の厚みを感じる佇まい。入口から通り抜けできる土間があり、奥の酒蔵へと続いていく建物の構造は、京都の町家にも趣が似ています。

【米と温度と人の手で造る酒】

“酒都” 西条の成り立ちや、「西條鶴」の歴史などのお話を聞き、いよいよ酒蔵見学です。酒蔵の中には、大きな機械もあれば木製の道具もあり、効率化と伝統の共存がこれだけでも見て取れます。

見学でひときわ見応えを感じたのは、日本酒の大元ともいえる麹を育てる「麹室(こうじむろ)」と、まさに発酵中の「もろみ」の様子。

麹室は、蒸した米に種となる麹菌を振りかけ、湿度と温度を一定に保って麹を育てるための部屋。扉を二重にして徹底した温度と湿度の管理がなされています。が、それでもやはり杜氏が目で見て、手で触って、麹の状態を確認するのだそう。

ちなみに酒蔵は納豆厳禁! 持ち込むのはもちろん、酒蔵見学当日の朝は食べることもNG。納豆菌は強く、熱湯消毒や石鹸による手洗いでも生きてしまうのだそう。その菌が麹米に付着すると変質してしまうんですって。

そうやって大切に育てた麹を仕込み水とともに「酒母」として育て、さらに米や水、麹と混ぜて最終的な酒(原酒)のもとになるのが「もろみ」です。こちらも発酵で温度が上がりすぎないよう一定に保ちつつ、進み具合を調整していくそう。
今回のツアーでは「神髄」のもろみを直接見させていただいたのですが、ぶわっと湧き上がるお酒の香りのあと、桶の中からシュワシュワ……プチプチ……と音が聞こえてきて感動!
米から麹、酵母を育て、その土地の水と気候と、人の手でちゃんと世話をする……日本酒は自然の力と熟練の知恵と技術、そして経験の結晶なのだなあと実感しました。

【試飲タイムが充実しすぎてた】

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル