top_line

「エンタメウィーク」サービス終了のお知らせ

集団がもたらす怖い心理学!渋谷のハロウィンがなぜあれほど激化したのか?【社会心理学】

ラブすぽ

暴れる人の3つの特徴

いまやすっかり日本にも定着した感のあるハロウィン。子どもたちが仮装してお菓子をねだる様子は微笑ましくもありますが、一方で渋谷の繁華街では酔って暴れた群集が、軽トラックを横転させるなど、集まった群衆が暴徒化する騒動も起きました。

この渋谷で暴れた人たちのように、普段ひとりのときは絶対にやらないようなことでも、それが群衆になると周囲に影響されてやってしまうということがあります。これが「群集心理」です。

群集心理の特徴としては、「一体感」「無責任性」「無名性」の3つを挙げることができます。群衆はある共通する目的を持って集まるため、そこに一体感が生まれやすくなります。渋谷の例でいえば、集まった人々にはハロウィンという共通の目的がありました

たとえ、ひとりで来ていてもハロウィンという共通項があることで、周囲の人との一体感が生まれやすいわけです。この一体感は気分の高揚を招きます。

感情が高ぶれば、それだけ冷静な判断力や抑制力は低下するでしょう。そこにアルコールも加われば、なおさら歯止めが効かない状態になりやすいわけです。

広告の後にも続きます

また、群集は組織の集団と違って、ひとりひとりが役割や義務に縛られることがありません。そのため、なにをしても構わないという無責任性も生じやすくなります。さらに、周囲の人に自分が何者であるかを知られていない無名性によって罪悪感も薄まることから、その場の勢いやノリでモラルに反する行動をとりやすくなってしまうのです。 

『図解 社会心理学』はこんな人におすすめ!

・人間の社会における心理に興味がある!
・集団においてどんな心理学があるのか学びたい
・職場や友人関係をより良いものにする術をしりたい

以上の方には「図解 社会心理学」は大変おすすめな本です。

多数派の意見に同調してしまうのはどうして?

日本人はよく多数派に同調しやすい、そんなイメージがあるかもしれません。しかし、この傾向はどんな人にも当て余る普遍性を持ったものなのです。なぜ私たちは多数派の意見に同調しやすいのでしょうか?この同調について、有名な実験があります。

この実験はカード①に描かれた線と同じ長さのものを、カード②に描かれた3本の線の中から選ぶというもので、実験には8人の学生が参加しました。回答はひとりずつ順番に行いますが、実は参加者のうち7人は〝サクラ〞で、あらかじめどの線を答えるかを指定されていました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル