top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

なぜSNSなどのネット上では炎上が激化しやすいのか?【社会心理学】

ラブすぽ

他人の意見を知ることで批判が加速する

大小の差こそあれ、いまや毎日のように起きているのがインターネットでの炎上騒動です。有名人の不適切発言やスキャンダル、バイトテロと言われる動画の公開、公務員や企業による不祥事など、ひとたび話題になれば、たちまちSNSで拡散。本人や企業のアカウントには、大量の非難が寄せられる事態となります。

こうしたインターネットでの炎上で特徴的なのが、批判が過激化していくというものです。相手の人格を否定するようなものから、差別的な発言、さらには「死ね」といった直接的なものまで罵詈雑言が並びます。なぜインターネットでの炎上は激化しやすいのでしょう。

その理由のひとつとして考えられるのが「社会比較説」と「集団極化」です。社会比較説とは、他者の多くが自分と同じ意見であることで自分の意見に自信を持ち、その考えがより強化されることです。

集団極化は、集団で討論する際、メンバーにリスキーな意見の人が多ければ、集団での意思決定もよりリスキーに、逆に安全志向の人が多いとより安全に偏かたよる傾向のことです。

インターネットの世界というのは、自分と同じ意見の人を見つけやすい環境であり、自分と同意見のみ見聞きする、あるいは同意見のコミュニティーに参加することで、集団極化も起きやすくなります。

広告の後にも続きます

加えて、沈黙の螺旋や反対意見を軽視する集団的浅慮なども発生しやすく、これらが複合的に合わさることで、激化しやすいと考えることができます。また、匿名であるというのも激化しやすい大きな要因のひとつでしょう。 

『図解 社会心理学』はこんな人におすすめ!

・人間の社会における心理に興味がある!
・集団においてどんな心理学があるのか学びたい
・職場や友人関係をより良いものにする術をしりたい

以上の方には「図解 社会心理学」は大変おすすめな本です。

多数派の意見に同調してしまうのはどうして?

日本人はよく多数派に同調しやすい、そんなイメージがあるかもしれません。しかし、この傾向はどんな人にも当て余る普遍性を持ったものなのです。なぜ私たちは多数派の意見に同調しやすいのでしょうか?この同調について、有名な実験があります。

この実験はカード①に描かれた線と同じ長さのものを、カード②に描かれた3本の線の中から選ぶというもので、実験には8人の学生が参加しました。回答はひとりずつ順番に行いますが、実は参加者のうち7人は〝サクラ〞で、あらかじめどの線を答えるかを指定されていました。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル