こんにちは、黒田勇樹です。
最近ずっと同じ話で申し訳ないんですが、この1週間もTOKYO MX2 にて放送中の『J-BOTケロ太』の撮影と編集に追われる毎日でした。と言いつつ、実はもう一つ現場がありまして、こちらも大変。
でも、皆様からたくさんのご感想と激励の言葉をいただいていることで、なんとか元気にやっとります。ありがとうございます。
ケロ太はYouTubeでの見逃し配信も始まっていますので、ぜひ。
では今週も始めましょう。

第二の人生に歩みだそうという男が、ブルベリーの栽培という農業に触れながら自分の人生を見直していくといった物語。ショートフィルムとしてはかなりゆったりとしたストーリー展開で、監督をする立場からすると「おいおい、このペースでストーリーたためるの!?」とヒヤヒヤするぐらいゆったりしているのですが、全編に出てくる植物の映像が美しくてずっと観ていられる。“映画”と、いうよりは“CM”とか“MV”に近い撮り方だった印象を受けますが、地域振興も兼ねた作品だそうなので、正しいアプローチだったと思います。
広告の後にも続きます
気になったのは、若い女の子がブルーベリーづくりを教えてくれるのですが、そのMVっぽい撮り方のせいで、画の中に2人を映すためなんでしょうが、不自然に近い!!
なんか、映像だけ見てると「パーソナルスペース」に対しての意識がある人が、全然出てこなくて、「おじさんが若い女にほだされて、農業始めました」みたいに見えかねない。
女の子の方もだらしなく見えちゃうし。
“距離感”て、映像なりお芝居なり、“人物像”をあらわす、すごく重要な要素なんですよね。
ここは、もうちょっと気を付けて欲しかったかな。
良かったところは、本当にもう、タイトルそのまんまで「ジャムを作る」ところ!!!