top_line

あなたの語彙力が試される!
無料ゲーム「ワードパズル」で遊ぼう

事故が起きた玩具、粘土、節分の豆など「危ないものは全部禁止?」 安全管理とゼロリスク思考の折り合いは?

ABEMA TIMES

 5月16日、子どもの玩具に関する新たな規制の導入が決まった。

【映像】販売禁止になった2つの玩具

 対象は2つ。1つは複数の磁石を組み合わせ、さまざまな形を作ることができるマグネットセット。2022年までの5年間で子どもが誤って飲み込み、開腹手術となった事故が11件発生したという。2つ目は水で膨らむボール。これも子どもが誤飲し、腸内で大きく膨らみ、手術に至る事例が、2021年に4件発生している。

 経済産業省は磁力の強さ、ボールの膨張率の基準を満たさないものについて販売禁止を決めた。しかし、Twitterには「販売禁止はやりすぎだろ」「年齢制限と注意書きをつければいい」「日本は過保護社会になっていっている」と疑問の声が噴出。

 果たして、日本は安全を求めすぎているのだろうか。ニュース番組『ABEMA Prime』ではゼロリスク社会を考えた。

広告の後にも続きます

▪️「命に関わるもの」は販売禁止

 玩具の販売禁止について、NPO法人「Safe Kids Japan」理事長で小児科医の山中龍宏氏は「新しい製品が出ると、子どもの事故も発生してくる。日本だけでなく世界各国で起こる問題だ。事故にもレベルがあり、全てではなく医療機関にかからなければいけないものは防ぐ必要があると考えている。今回の規制は一つの進歩だ」と理解を示す。

 元バンダイ社員でおもちゃクリエーターの高橋晋平氏も「指を落とすなど回復できなくなるけがの可能性があるものは絶対にやめたほうがいい。“玩具”という発信の仕方がよくないと思っていて、今回は“玩具としては駄目”という打ち出し方をした。“子どもにとって危ないもの”とみんながわかることが重要」と同意した。

 今回の発表を受け、ホビー材料メーカーが、同種のネオジム磁石22商品の販売中止を決めた。しかし、経産省が「DIYの材料や模型等に使用されるホビー用は規制対象外」「販売可能」と通知したことで、同メーカーは販売中止を撤回した。

 高橋氏は「玩具売り場に置かないだけでも大きい」とした上で、規制や制約が玩具作りに与える影響については「安全を担保しながらおもしろさを保つ。制約条件に挑むことがクリエイティビティだと思う。少なくとも、今の玩具はどんどん安全になっている。指を挟まない・はまらないように、というところでアイデアを考えているので、より安全になっていくのはいい方向だ」との見方を示した。

▪️豆には注意書きも。行き過ぎと注意喚起の折り合いは

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル