
テリー よく昔のレスラーって、重いバーベルを持ちながらヒンズースクワットしてたじゃないですか。あれって体によくないですよね。
武藤 俺、入門が1984年だから38年前なんですよ。その当時はヒンズースクワットを朝1000回、また夜に2000回やらされたんですよ。それはヒザも痛くなりますよ。
テリー ねぇ。
武藤 しかも当時の新日本プロレスの道場ってトタン屋根で、中がメチャクチャ暑くなるんですよ。それでも水を飲んだら怒られる。ほんとに非合理的な練習してましたよ。
テリー 早稲田実業(テリーの母校)の野球部の連中も3時間の練習で、1回も水飲ませてもらってなかったですよね。あと、僕らの若い頃って、うさぎ跳びで神社の階段を登らされたりしたじゃないですか。
広告の後にも続きます
武藤 ほんと、今考えたら怖いことですよ。
テリー そういう練習って、いつまで続いたんですか。
武藤 俺、アメリカに行ったのが早かったので、もしかしたら最初に変えたほうかもしれないです。アメリカ人は栄養学にも凝ったりして、もっと合理的な練習してましたから。
テリー なんで日本はそうじゃなかったの?
武藤 プロレスって力道山が伝えてきたものだから、入門すると、まずチャンコ番なんですよ。